合わせてよく買われる商品
商品概要
保管方法 | 直射日光・高温多湿の場所を避け、常温で保存してください。 |
---|---|
JANコード | 4560108630012 |
原材料 | 海水(沖縄県粟国島)
(マグネシウム1660mg・カルシウム250mg・カリウム480mg・鉄0.62mg・ヨウ素450µg・リン0.05mg・ホウ素0.45mg・リチウム0.70mg・ケイ素0.50mg) |
栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー | 0kcal |
---|---|
たんぱく質 | 0g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 0g |
食塩相当量 | 73.4g |
美しい沖縄の海からくみ上げた海水を濃縮し手間暇かけて作られたお塩
粟国の塩とは

粟国の塩は、美しい沖縄の海から、約1ヶ月かけて丁寧に作られた海の結晶です。 3人の学者と共に、本来塩がどうあるべきかという観点から20年の研究の末、粟國の塩が誕生しました。 素材の旨味を引き出し、すべての料理、梅干・味噌・醤油などの加工品とも相性が良いのが特徴です。
粟国の塩ができるまで
美しいサンゴ礁の海から、ポンプで海水を吸い上げ、 高さ10mの建物「彩かんタワー」という場所に通します。 タワー内には、孟宗竹の根という竹が約1万5千本つるされており、 汲み上げた海水を何度も竹に流して循環させ、1週間以上かけて 塩分濃度約6倍~7倍に濃縮したかん水を作ります。

燃料に薪を使いながら、かん水を平釜で30時間かけてゆっくり煮詰めます。 この時に、ただ海水を煮て塩を作るのではなく、 海水のアク(硫酸カルシウム)を取ります。 粟国の塩と、他の平釜製法の塩とはこの部分が違います。 このひと手間を加えないと、良い塩にはならないそうです。

炊きあがったお塩を脱水槽に移し、6日~18日ほどかけて自然乾燥させます。 自重と自然乾燥でゆっくりとにがりを抜いていきます。 にがりは完全に抜くのではなく、ほどよく含む形で商品化します。 そのため、塩の湿り気があったり、粒の大きさは大きめになりますが、 味だけはどこにも真似できない風味が出せるそうです。

出来上がった塩は夾雑物や白色以外の異物は手作業で一つ一つ取り除いてから袋に詰められ、 「粟国の塩」が出来上がります。
お客様の声 VOICE
ベタニヤ 様
お世話様でした
無事、到着しました、大変お世話になりました。安心・安全、しかも体の栄養になるので喜んで頂いております。
なんだか懐かしいお品ばかりで、箱を開けるのが楽しかったです。
またお世話になると思いますので、宜しくお願い致します。
山口眞智子 様
大満足です
お世話になっております。毎日,美味しくいただいております。
動画「トリビアオタク」さんのお勧めで、有機で安心なお味噌があるのを知り、注文させて頂きました。
想像を超える農薬の使用や、危険な残留物や添加物の多い食物が出回っている中、少しでも安全で滋養のあるものに出会い、それらを取り入れたいと願っています。どうぞ、今後ともよろしくお願い致します。
TOMO 様
やっとあえました!
お味噌作りにはまり、麹をかえたり、お塩かえたり楽しみがたくさん増えてニヤニヤです。そうなると、材料をこだわりたいのですが、自分で集めるのは大変!!!でも、ここでは思いがある材料がいつでも購入できます!質問もおこたえいただけるのもうれしい。これからもいろいろ挑戦し、作ってみたいです!田崎 様
甘酒を作りました
■生麹生麹を利用して甘酒を作りました。
他のお店の生麹で作ったものより、味がスッキリとしていてボヤけていないものが出来上がり驚きました。
甘味にコクがあるのに甘ったるくない感じに仕上がり、今まで作った甘酒の中で一番美味しかったです。
よい生麹をありがとうございました。
■醤油
家の夫の口癖は「俺は味の違いなんか分からないからかんでも良いよ」で、今まで調味料やコーヒー等、色々と変えても全く気付かなかったのに、こちらで購入したお醤油だけは「何かこのお醤油美味しくない?」と気付きました。
冷奴にかけただけなので、今までのものとの違いが如実に出たのだと思います。
まろやかで、雑味がなくてとても美味しかったです。
harue 様
味噌の保存
毎年お世話になっていますお陰様で美味しいお味噌を毎日味わっております
昨年から、味噌の保存に梅酒用の瓶を使って見ましたところ、発酵状態を見ることが出来楽しんでいます
味噌を仕込む前に梅酒用の焼酎で瓶を消毒したところ、カビも生えずに済みました
手作り味噌教室の動画も楽しく見させて頂きました
来年もよろしくお願いいたします
三村香織 様
お味噌をつくりました
初めて、注文いたしました。どれだけの材料がいるのか分からなかったのですが、マルカワ味噌さんの量計算ができるツールがとてもわかりやすく助かりました!
また、豆や麹など、何がいいかも説明がとてもわかりやすく選びやすかったです。
実際お味噌を作る過程で、豆を味見したら、とてもほっこりして甘くて深みがあって美味しかったので、仕上がりが楽しみです!
今度は違う材料で作ってみたいと思います!
ありがとうございます!
N 様
お味噌作り
白米麹で甘口のお味噌を作りました。白米麹たっぷり、塩も粟国のお塩を使い、贅沢だなぁ〜((*´∀`*)と、お味噌の出来上がりが楽しみです!
大豆は、自然栽培の大豆って自分で作れるのかしら?と去年はじめて家庭菜園でフクユタカ大豆を栽培しました。
夏は雨も少なくほったらかしの栽培で失敗かと思いましたが、秋には少量ですが大豆が収穫でき、大豆の力強さに驚きました。
少し余った白米麹で、甘酒作りにも挑戦したいと思います^_^
この度は、ありがとうございました。
くくりみ 様
我が家の食卓に並ぶお料理はほぼ全てマルカワみそさんの商品を利用して作っています。
玄米麹は塩麹&醤油麹にして利用しています。
余ったら甘酒にして豆乳に混ぜて飲んでいます。
とても深い味わいで、玄米ならではのコクと甘みがあります。
ブログに麹を利用したレシピも載っているので、失敗せずにとても美味しく出来上がります。
商品はいつもきれいに詰められていて、丁寧なお仕事ぶりに感心しております。
これからもおいしい商品をたくさん届けていただきたいです。
AYAKO 様
おかず味噌を作ってみました
今回はおかず味噌を作りたくて、豆麹を買ってみました。ちょうど、ミョウガや生姜に大葉などが手元にたくさんあったので
薬味多めのおかず味噌になりました(*^^*)
白みそは、お肉やお魚の味噌漬けを作りたくて購入。甘めで優しい味の
味噌床ができました!
日々使う調味料はもちろん、マルカワさんの玄米生麹で作った、醤油麹・塩麹・甘酒
などを駆使しています。
今回はマルカワさんが販売している甘酒類飲んでみたくなり、一通り買わせてもらいました。
販売している物も自分で仕込んだものも、すべて美味しくて間違いないですね(笑)
甘酒はソイラテのお砂糖代わりに使ってます。すっかり麹生活の虜ですが、最近の
お気に入りは、シンプルですがアボカドをわさび醤油ではなく醤油麹で食べるのかな~。
マルカワさんのレシピ集もいつも参考にしています♪
AYAKO 様
生麹にはまってます
以前、初めて玄米生麹を購入し、醤油麹・塩麹・甘酒を作ってみたらその美味しさにはまり、今回は再度生麹をまとめて購入しました!
醤油麹は調味料以外としての活用で、小さ目の別容器でチーズを漬けて食べてます。
お酒のアテに最高ですね~。
今回は、定番の醤油麹以外に、納豆麹や新玉ねぎと併せた塩麴を仕込み活用しています。
納豆麹はお豆腐にのせて食べるのがお気に入りです。
甘酒は豆乳と割って飲んだりお砂糖代わりに活用したり、麹を使った調味料は
本当に料理が美味しくなります。
マルカワさんのお味噌も食べたくなり、食べ比べセットも以前に購入し
どれが自分好みか現在食べ比の最中です! 違いも分かって楽しいです♪
コロナの影響もあり、免疫UP=腸活=発酵食品となり、色々と試してますが
素材は安全なものでないと意味がないと考えており、マルカワさんのサイトを見つけ
安心して購入できるので助かりました。
実は今年初めて味噌を仕込んでみたのですが、そのあとでマルカワさんを見つけたので
ぜひ、次の仕込みではマルカワさんから素材を購入して作ろうと今から決めています。
安心・安全な食材を取り扱っていただき、ありがとうございます。
これからも色々と注文させていただきますので、よろしくお願いいたします。