古代発酵食品の魅力!!醤(ひしお)調味料の作り方
発酵のルーツとも言える『醤(ひしお)』調味料の作り方
皆様、こんにちは。味噌ちゃんねるの時間がやってまいりました。
今回は、昔ながらの新感覚調味料!?醤(ひしお)の作り方を紹介します。
醤調味料とは、2015年の2月頃にNHKのBSプレミアムでも紹介されたもので、味噌や醤油の原型とも言えます。
発酵食品って非常に奥深い味がありますが、醤調味料も非常に美味しいですよ。それではいきましょう!!
醤(ひしお)のレシピ・作り方
上記のようなレシピになります。 お好みで、昆布や唐辛子などを入れても美味しくできます。
今回のレシピは麦麹と豆麹が同量ですが、 麦麹を多めにすると甘みが強くなります。 また、豆麹を多めにすると大豆の旨味が強くなります。こんぶだしやしいたけ、かつおだしなどを足しても美味しくできます。
醤油麹にも非常に似ていますが、具材や麹やお醤油によって味のレパートリーが多いのが特徴ですね。(⇒参照:醤油麹の作りかた)
醤作りのポイント!混ぜて簡単!あとは待つだけ!
それでは作り方の紹介をしますが、豆麹と麦麹を混ぜて、お醤油と水を入れるだけで出来上がります。
お醤油は小麦、大豆、食塩だけのお醤油を使ったほうが、醤油本来の風味が醸せておすすめです。お醤油を使うときは原材料一括表示をしっかりと確認しましょう。
出来上がりまで2週間ほどかかります
気温20度くらいの部屋においておいて10日~14日ほどで出来上がります。
冬場の寒い時期は少し時間がかかる場合があります。また、麦麹と豆麹は水を吸いやすいために、水位が下がりやすくなります。
水位が下がっても問題ございません。麹に味がしみて美味しくなっている証拠です。
発酵食品の原点ともいえる醤は美味しいぞ!
できた醤はかけタレやつけダレ、そして、ゴハンにつけても非常に美味しいです。また、液体部分と麹の部分で使い方を使い分けても非常に美味しいです。
簡単にできますので、ぜひ、皆様もお楽しみください。