簡単!メチャウマ!塩麹を使ったナムルの作り方
我が家で大好評!!特製塩麹ナムルの作り方

皆様こんにちは。
今回も『味噌ちゃんねる』の時間がやってまいりましたね。
今回の料理は塩麹を使った料理です。
塩麹ってなんでも使えて非常に便利なんですよ。
今回は焼肉屋さんも顔負けの『ナムル』を作っていきます。
手作りナムルのおいしさと言いましたら、半端ではありません。我が家では非常に大好評でした。このナムルを食べてしまうと、他のナムルが食べれなくなります。
それでは行ってみましょう!
特製!塩麹ナムルの作り方

- ごま油 大さじ2杯
- 塩麹 大さじ3杯くらい
- えのき 1個
- もやし 1パック
- ほうれん草 1束
- 黒ゴマ 適量
上記の材料で作ってみました。
ナムルなのでエリンギ、ニンジン、ニラなどを入れても美味しくできます。
また、今回はごま油と黒胡麻で味付けをしましたが、かつお節やコショウ、醤油などで味付けしても美味いです。
ナムルが食べやすいサイズになるようにカットしていきます

最初にえのきやほうれん草を食べやすいようにカットしていきます。
今回のえのきは非常に大きいサイズでした。

また、ほうれん草は付け根の部分に土がよく付いているので、根本の部分を入念に洗っておきましょう。
下処理が終わりましたら茹でていきます

次に大きめの鍋にお湯を沸かして、野菜を茹でていきます。

ほうれん草はあえて、最後に入れてみました。理由は、ほうれん草によってゆで汁が緑色になりやすいからです。
しんなりとしてきたら水切りをします

野菜に火が通りましたら、ざるにあけます。
お湯だけを捨てるとシンクが傷んでしまいますので、水をかけ流して捨てましょう。
また、茹でた野菜を水で冷ましてしまうと、ナムルが水っぽくなってしまうので、水にはつけないで下さい。
ごま油と塩麹で味付けをしていきます

ナムルの味付けのポイントはごま油の分量と塩麹の割合と言っても過言ではありません。

ごま油大さじ2杯と塩麹を大さじ3杯程の割合で和えました。
塩加減については具材や好みで分かれるで、調整して下さい。
また、混ぜていくと非常にごま油のいい香りがします。ついついつまみ食いしたくなります。
黒胡麻をまぶして完成です

最後に黒胡麻をまぶして完成します。
野菜の彩りもキレイで手順も簡単ですので、今日のおかずの一品に最適な料理ですね。
それでは『いただきま~す』

う~ん。食べてみて、めちゃくちゃ美味しいです。
本当に今までいろんなお味噌や発酵食品のレシピを開発しましたが、おいしさランキングベスト3に入るくらいの美味しさです

もちろん我が家でも大好評ですぐに売り切れしました。皆様も是非一度お試し下さいませ。
よくありそうな質問&自分が作ってみて感じたこと

- 茹で上がり時に野菜を硬く絞ってもいいの?
⇒硬く絞るとより丁寧な作り方でもっと美味しく出来ますよ。 - ごま油を入れ過ぎると油っこくなりますか?
⇒大さじ2杯でちょうどいいのですが、油っぽさを気にされる方は少し少なめ位がいいですよ。足りなかったら足せますし。 - 簡単すぎる料理なのですが、大丈夫ですか?
⇒料理を作ってくださるお母さんというのは基本的に忙しい方です。料理は簡単で美味しくがモットーです。
この商品に合うかもしれない食材
