卵や乳製品を使用していない豆乳マヨネーズの作り方
市販のモノとはコクが違う!豆乳マヨネーズの作り方

皆様、こんにちは。今日も味噌ちゃんねるの時間がやってまいりました。
今回は『乳製品や卵を使わないマヨネーズの作り方』です。
皆様、マヨネーズってどんなものをお使いですか?市販のモノやちょっとしたこだわりのモノまで多種多様ですが、今回は手作りでマヨネーズを作ってみます。
自分で作ると意外に簡単ですし、味わい深いコクが特徴です。
それでは、今回も行ってみましょう!
塩麹入り豆乳マヨネーズのレシピ

- 無調整豆乳 大さじ3
- お酢 大さじ1杯
- なたね油 90cc
- 塩麹 スプーン1杯(⇒手作り塩麹の素はこちら)
- 塩コショウ 適量
上記のような内容になります。
マヨネーズは油を沢山使う商品なので、油の量を少なくして作られても大丈夫です。また、マスタードなどを混ぜると辛味が強くなります。甘酒やハチミツを混ぜてもおいしくなりますよ。もちろん白みそなどを混ぜてもおいしくなります。
豆乳マヨネーズの作り方の手順

最初にお酢と豆乳を混ぜあわせていきます。
全ての材料を入れた後に混ぜても問題ないのですが、マヨネーズのとろみを大切にしたいので、豆乳とお酢を予め混ぜあわせておきます。
次に菜種油を入れます

そして、次に豆乳とお酢を混ぜあわせた後、菜種油を混ぜあわせていきます。コツは2回に分けて入れていきましょう。
そして、塩麹や塩コショウなども混ぜていきます。

ミキサーでしばらく混ぜあわせていくと、マヨネーズのようなとろみがでてきました。簡単に作れますね。

マヨネーズが完成しました!それではいただきまーす。

今回はトマトにつけて頂きました。
いただきま~す。

市販のマヨネーズよりもコクが深くて、美味しかったです。
よくある質問&気づいたこと

- 沢山油を使っていますが、油を少なくしてもいいですか?
⇒使われる油によっても異なりますが、油を少なくするとシャバシャバになる時もあります。しかし、少量の減量ですと問題ありません。 - マヨネーズってどれくらい日持ちしますか?
⇒市販のマヨネーズと同じくらいに長期に渡って日持ちしますよ。