ニンジンと玉ねぎで作る『にんたまドレッシング』の作り方
にんじんと玉ねぎ&発酵食品のコラボ!にんたまドレッシングの作り方

皆様、こんにちは。今回も『みそちゃんねる』の時間がやってまいりました。今回は『にんたまドレッシング』にチャレンジしてみます。
けっして、NHKの教育テレビで放送されている忍者の卵ではありませんよ♪
(それは乱太郎や!!)
にんたまドレッシングのレシピ

上記のようなレシピで今回は作成しました。にんたまドレッシングと言いましても人参を使用せずにニンニクと玉ねぎを使っても『にんたまドレッシング』といいますが、マルカワみそのレシピは人参と玉葱を使用した、クセのないドレッシングにしました。
また、出来上がりのレシピで約500cc分のドレッシングが出来上がります。材料なのですがもちろん、レモン汁などがない場合はなくても問題ございません。大切なのは醤油とお酢と油が入っていることです。(えっ!甘酒もいらないのかい?汗)
大切なポイントは菜種油は必ず良質な油を使いましょう!!ドレッシングは油が決め手になります!!
ほうろく屋さんの生搾りはサイコーの風味を醸してくださいます。
手順その1.野菜をカットしていきます

最初はたまねぎと人参をカットしていきます。
ポイントは野菜はミキサーにかけるのでなるべく小さめにしておくと後々の工程が楽になります。
手順その2.ドレシングの配合を行います

次にドレシングのタレを作っていきます。分量は上記の通りですが、お好みで量を変えても構いません。どんな風味になるのか楽しみですね♪
手順その3.ミキサーにかけます

今回はハンドミキサーでドレッシングにしましたが、フードプロセッサーのようなミキサーでも問題ございません。
また、ミキサーにかけると野菜のつぶつぶ感はなくなります。
ふふふっ!また一つ美味しいレシピを作ってしまったぞ!

それでは、出来上がりの料理をいざ、食べてみますね。
今回は簡単な野菜にこのドレッシングをかけてみます。
それではいただきま~す。
(モグモグモグ)ちょっと!奥様!このドレッシングはめっちゃうまいんですけど!!!

ドレッシングって市販の商品もたくさんありますが、このように手作りするともう元にはもどれないですね。。中毒性がありますので、ご利用は計画的にしないといけないですね。いや~たまらんです。
作ってみて感じたこと&よくある質問

- このドレッシングってどれくらい日持ちしますか?
⇒添加物も使っていないので保存状態にもよりますが、基本的に冷蔵保存で約3週間くらい日持ちします。味噌屋の息子によって人体実験済です(笑)味がおかしいなと思ったら、使用しないでください。 - カロリーや油がきになるのですが…
⇒市販のドレッシングよりは健康的な仕上がりになっております。また、手作りの醍醐味はレシピを自分でカスタマイズできるところです!自分のお好みのレシピを見つける旅に一緒に行きましょう♪ - 今回は作務衣ではないのですね?
⇒久々のレシピコーナーだったので、少しコンセプトを変えてみました(本当は作務衣洗濯中でした。ごめんなさい。) - ドレッシングって作るのめんどくさくない?
⇒野菜嫌いのお子様も『今日はお母さん、ドレッシング作ってみたよ♪味みてみてどう?』のような感じで会話も生まれますし、そこから野菜を食べる習慣が生まれるかもしれません。そんな世界って温かいですね♪