合わせてよく買われる商品
賞味期限 | 製造日より2年 |
---|---|
保管方法 | 直射日光を避け、冷暗所保管 |
原材料 | 食用なたね(愛知県) |
ほうろく菜種油 伝承油
国産菜種を薪焙煎と焙烙釜で圧搾したなたね油

希少な国産菜種を菜種油にしました。
国産菜種油の自給率は戦前は自給率100%でしたが、平成18年では0.04%と大きく減少してしまいました。
外国産の菜種油の多くは遺伝子組み換えのなたねを使っていても日本では表示義務がなく、ヘキサン溶剤という薬剤を用いて菜種油の成分を抽出しております。
愛知県で昔ながらの伝統的製法で国産なたね油しか作らないほうろく屋さん

愛知県西尾市でほうろく屋さんは国産のなたね油しか作らないモノ作りにこだわっています。
小さな仕込み場で丁寧なモノ作りをされております。
「圧搾」で搾油しています
搾油は大きくわけて「圧搾」「抽出」の2種類の方法があります。ほうろく屋さんの菜種油は「圧搾」で搾油しております。
圧搾とは
圧搾機で搾油し、精製では上澄み液を濾過して完成と、いたってシンプル。
濾過しすぎていないので、酸化促進物質とともに、抗酸化物質のレシチンやビタミンEなども豊富。地あぶらなどは抽出により搾油されています。
抽出とは
ヘキサンで原料から油を溶かし出す。
精製では化学物質の力を借りて、酸化の原因となる「不純物」を徹底的に取り除く。
使いやすさや品質保持のために、酸化防止剤や消泡剤などを添加して完成。
サラダ油などは抽出により搾油されています。
ここが違う!ほうろく屋のなたね油
手間をかけてできる限り自然の力を利用して、自然に近い状態で作りあげてます。

まじめに作っている国産菜種油とどこが違うのか?というのをまとめてみました。
- 国産の原料の菜種油しか作っていない
- かまどに薪を炊いて菜種を焙煎
- 国内で数台しかない搾油機『ダブルエキスペラー(昭和33年式)』をもちいて搾油
- 薬剤処理、脱臭、脱色を一切行っていない
- 2代目『杉崎学』さんのなたね油にかける熱い思い
外国産に負けたくない!国産菜種油だけの油作りイズム

今の市販の菜種油はほとんどが北米産のなたね油になっております。
外国産のなたね油が決していけないわけではないのですが、カナダの菜種の96%は遺伝子組み換えの品種を使用しております。また、今の法律では、原材料一括表示に遺伝子組み換えの表示義務が油にはないので、知らず知らずに遺伝子組み換えの原料を食べている可能性があります。
ほうろく屋さんは、国産菜種油にかける思いが強いからこそ、外国産のなたね油を一切絞らず、国産のなたね油を愚直に絞り続けております。また、そのなたねを天日で乾燥させます。
ガスなどでなく焙烙釜と薪での焙煎

菜種油を作る際に菜種を焙煎する際には昔ながらのかまどと薪を用いて焙煎しております。
じっくり時間をかけて焙煎するので、香りや味に違いがでてきます。
日本に数台しかない希少な搾油機『ダブルエキスペラー』

昭和33年式の搾油機を使用して、菜種を絞っておりますが、この搾油機によって薬剤搾油法でなく、ゆっくりじっくりの圧搾ができます。これに代わる機械はなく、大切に大切に整備や機械にも愛情を込めて絞っています。
薬剤処理や脱臭、脱色をしない。そのため継ぎ足しで使用できます

菜種油を作る際には実はいろんな製造工程があります。ほうろく屋さんの作り方は油を絞った後も油を静置しておき、ゆっくり自重だけで濾過をします。このような丁寧な工程が最終製品の違いにでてきます。
そのため、この伝承油は市販の油と違って使い終わったら、捨てるということはございません。
『捨てない油・使い切る油』としてお使いください。古い油に新しい油を継ぎ足すことによっていつまでも酸化しない油をこの伝承油は可能にしました。
代表の杉崎学氏のモノ作り

初代大嶽喜八郎はほうろく釜での菜種油作りを引退するまで作り続けていました。
そこに杉崎学さんが訪れて、腹を割ってお話して、ご近所の子供様たちと食育活動をしたり、障害者の方々と一緒に薪割り体験などをしたり、喜八郎さんがこの人なら任せられると、技術と道具を受け継ぎました。
杉崎さんは菜種油を通じてのご縁や生産者、お客様とのつながりを大切にしたいと思っております。そのいろんな人のつながりがこの菜種油に生きております。
ほうろく菜種油のラインナップあれこれ

ほうろく菜種油のラインナップは豊富です。
ほうろく菜種油『伝承油』にはじまり『荒搾り油』というのもございます。
ほうろくの荒搾り油とは?

荒搾り油とは通常の倍以上の時間をかけ「静置」することで微細のごみを沈澱させ、上澄みのみを取り分けることで、より澄んだ油を加熱工程なしで仕上げた油のことです。
荒搾り油は加熱工程が全くないので、ナッツのような香りと甘味が特徴です。
ほうろくの生搾り油とは?

生搾り油とはほうろく屋の菜種油の焙煎温度を最低限まで抑えることで、完全非加熱油よりも生産効率がよく、さらに、伝統的な薪焙煎と圧搾絞り技術による最高品質の菜種油が作れないかと試行錯誤の結果、60℃という低温焙煎の圧搾絞りに、静置・沈澱・上澄み取り分け精法で作り上げました。菜種の状態が限りなく生に近い『生搾り油』です。
そのまま試飲して頂いても油の強さでもたれることなく、素材と油の良さを味わう事ができます。
マルカワみそにも代表の杉崎学さんが来社されました

2014年の12月にマルカワみそのマクロビランチ会のゲストにほうろく屋さんの代表取締役社長の『杉崎学』さんにお越し頂きました。
なたね油にかける思いや作り方の違いなどを事細かく説明してくださいました。その時のブログはこちらにあります。
甘酒最高!!
初めての購入でした。早速塩麹、醤油麹、甘酒と作り、「にんたまドレッシング」も作ってみました。塩麹などは発酵調理ができる「ホットクック」を使いましたので低温で6時間余りで完成。すぐ使えます。これからは本物の手作りの味が簡単に楽しめそうです。HPのレシピを参考にいろいろ挑戦してみたいと思います。また購入のほうもお世話になります。よろしくお願いいたします。甘酒作り〜
最近とっても暑いので室温32〜35℃あります。暑いからか甘酒が飲みたくて、何度も甘酒つくってます。
炊いた玄米と自然栽培玄米麹を混ぜて暑い室内に常温で置いてたらとってもいい香りの甘酒ができあがります(≧∀≦)
マルカワ味噌さんの自然栽培玄米麹の香りが漂う室内で過ごせて幸せです!!
これからもずっと自然栽培玄米麹を作り続けてほしいです。
いつも丁寧な対応で安心できます
購入した食材はどれも美味しいので、また欲しいと思います。
以前野菜セットを購入した時は、一番新鮮な状態で届くように到着日の変更出来る事を、
わざわざ連絡いただいた事もあり、丁寧な対応に驚きました。その節はありがとうございました。
野菜はどれもみな美味しかったです。
三種の麹で甘酒食べ比べ
天然麹、とってもおいしかった‼そのまま食べると「あぁ、味噌屋さんの麹」といった芳ばしい風味がありました。
甘酒にしても、立体的で深みのある旨さでカラダに染み込みます。
自然栽培白米麹、有機白米麹、野口さんの麹、それぞれ味わいが違い、楽しめました。
貴重な食べ物造りをしていただき、ありがとうございます。
いい香り
マルカワみそさんの自然栽培玄米麹のリピーターです!!袋を開けた時のバナナのようなフローラルな香りに特に惹かれてます(≧∀≦)甘酒を作った時もお味噌を作った時もすっごくいい香りがします。これからも愛用します(≧∀≦)
今回初めて豆麹を購入しました。野口さんの自然栽培手作り白米麹と豆麹の両方入れて仕込んだお味噌の仕上がりが楽しみです!!
本日、商品が届きました。
きれいに梱包されており、一つひとつのメッセージも添えられ、マルカワみそ様の誠実な姿勢や地球環境にも一生懸命取り組んでいらっしゃる姿勢を感じ、とても嬉しくなりました。
無農薬の野菜もさっそく頂こうと思います。
感謝を込めて。有難うございました。
麹づくり♡
いろんな商品を試したくて、購入しました。
まだ、全部は試してないのですが、早速、白米麹で、醤油麹、塩麹、納豆麹を作成中です。
出来上がりが楽しみです。
インスタントのお味噌汁は、「うん、お味噌汁!!」って感じで、美味しくいただきました。
おまけも有難うございました!!
お世話になってます♬
マルカワみそ様
いつも大変お世話になっております。
今回、初めてネットから購入しましたが・・
実は8月末まで福井市に住んでおりましたので、
いつも越前市の御社店舗へ直接買いに行っておりました。
最初にマルカワさんのお味噌を知ったのはナチュラルハーモニーさんの自然農法、
無肥料無農薬野菜を買い始めたことでした。
こちらで扱っているお味噌がマルカワさんだと知り、すぐに伺ったのです。
色々なお味噌を試食させていただきヴィバルディと白味噌を継続して使っております。
安心、安全、体に優しい、そして本当に美味しいお味噌です。お味噌の素晴らしさを知り、
今年2月には初めて自家製味噌を仕込みました。(出来上がりが楽しみです!)
御社の玄米麹を使って塩麹や醤油麹も作り、手放せない調味料になっています。
以前お店で甘酒の試飲をさせていただいたので、今回は甘酒も一緒に購入しました。
お砂糖代わりにもなるので、またお料理の楽しみが増えそうです。
次回からは自分で作ってみます♪
マルカワさんは自社農園ももっていらっしゃるので、
時々お野菜も購入させてもらっていました。
最後に行った時にはミニトマトがたくさん採れたとのことで(翌日が定休日なのもあって)
袋にいっぱい詰めてくださり、どうぞ持って行ってくださいとお土産をいただきました。
おいしかったです、ありがとうございます。
いつも接客してくださった女性社員の方にも顔を覚えていただけていたようなので、
関東へ引っ越しが決まった時はとても寂しく感じました・・。
でも、これからもずっとお世話になると思います。
どうぞ美味しいお味噌、作り続けていってくださいね。
それから、生醤油もとても美味しかったので、復活を楽しみにしています。
またいつかお店でお会いできる日を楽しみに・・。
クレーム
名前違います、などのクレームのメールを少し前にやって、終わったのに、その後、商品ちゃんと届きましたか?いかがでしたか?のメール。
ちょっと待てよ。
とどいとるわ。
自動配信はわかりますが、
それ、おかしいでしょ。
ちゃんとして下さい。
ホウロク屋の生搾りなたね油が絶品
マルカワみそ様いつも素晴らしいお味噌に感謝しています。
今回はじめてお取り寄せしたホウロク屋の生搾りなたね油も絶品で感心しました。
納豆も特別おいしかったです。
お味噌だけでなく選りすぐりの調味料のセレクションまでもありがたいです。
今は完売中のマルカワみそさんの自然栽培なたね油も
秋にお取り寄せするのを楽しみにしています。
又、沢山のお客様がいらっしゃるでしょうし、
かわいらしいメッセージカードにきれいな字でのメッセージもとても嬉しいです。
つばめもマルカワみそさんの所がお気に入りなのですね。
お元気でご活躍下さい。