合わせてよく買われる商品
保管方法 | 直射日光を避け常温保管 |
---|---|
原材料 | 国産楮(こうぞ) |
人間国宝が漉いた手漉き和紙
人間国宝 九代目・岩野市兵衛氏
人間国宝(国指定重要無形文化財保持者)の九代目・岩野市兵衛(いわのいちべえ)氏が漉いた手漉き和紙でございます。
芸術界の巨匠に愛された越前和紙

今は九代目人間国宝の岩野氏の和紙ですが、八代目人間国宝の岩野氏が漉いた和紙は世界的に有名な画家『ピカソ』が気に入って使用した歴史があります。

そんな芸術界の巨匠が惚れ込んだ職人芸や匠の業が光る和紙をお楽しみいただけたら幸いでございます。

手作り味噌の落とし布にオススメでございます。和紙はほどよい密閉性があり、特に手漉き和紙は他の和紙と比べ頑丈で、味噌作りに適した厚みもあります。もちろん、手紙を書いたり、別の用途で使用することもできます。
和紙によくある、漂白剤や添加物などを使わず、『こうぞ』と良質な水のみを使い、趣のある和紙に仕上げました。 今ではほとんど見かけなくなった、日本の紙の原点とも言える『和紙づくり』が忠実に再現されています。
数量は多くご用意できませんが、和紙のもつ温かさや素晴らしさが特徴でございます。
落とし布としての使い方
和紙の使い方をご紹介しております。お買い求めになる前や、お使いになる際にはぜひ参考にしてください。
和紙を水で濡らす
ボールに水を溜めて和紙を濡らしてご利用ください。和紙に直接水をかけると破れる場合があります。お気を付けくださいませ。和紙を濡らさずそのままお使いなっても問題ございません。

水に濡らした後は、軽く絞ってください。

あとは優しく和紙を広げて準備完了です。
桶に被せるようにおく

和紙は桶にかぶせるように置いてください。
和紙の寸法について

和紙の寸法については上の写真をご参考ください。
6キロタイプのものであれば「23cm×27cm」のサイズで覆うことができますが、20キロタイプの桶など大型のものを利用されるときは「特大4倍サイズ」がオススメです。
中央から端に空気を抜いていく

カビは味噌種が直接空気と触れることで発生しやすくなります。ここでは中央から和紙を味噌に密着させていき、外側に空気を抜いていきます。

特に端の部分は隙間ができやすいので丁寧に和紙を端側に密着させていってください。あとは中フタをしてオモリを乗せれば完成です。
実際に1年熟成させて使った事例

写真は、越前和紙を使って一年味噌をつけたものです。和紙はほどよい保湿性能、防カビ性能があり、一年経ったものでもご覧のようにきれいに仕上がります。
作っている岩野市兵衛先生の現場を訪問しました

実際に人間国宝の岩野市兵衛先生にお会いしました。詳細はブログに書きました。
非常に丁寧なモノ作りをされていました。
夏に作るのは始めてです!
美しい麹と豆をありがとうございました。味噌作りは4年目ですが、夏に仕込むのは始めてです。
玄米麹でマルカワさんお勧めの配合で味噌を仕込み、
白米麹で白味噌を作りました。
白味噌は炊飯器で作りましたので、既に出来上がっています。早速焼きナスの味噌汁など、感激しつつ頂いています。
甘酒や味噌をしっかりいただいて、元気に夏を過ごしたいと思います。
ありがとうございました。
和紙の効果に期待
毎年お味噌を作っていますが、カビ対応に四苦八苦しています。今回、インターネットで当和紙のことを知り、試しに購入しました。
送料共で1412円は少々高い。
どんな効果があるか、期待しています。
注文外の品について
この度はお取引き頂きましてありがとうございました。時期が多少心配ではございますが、早速お味噌作りを致しました。出来上がりが楽しみです。さて、同封されたものの中に注文外のお麩が入っておりましたが、これはサービス品なのでしょうか?
大豆を洗う時、初めの1~2回はすごく泡立つのですが、大豆の表面にはサポニンの様な界面活性剤がありますか?
私はキヌアとアマランサスを食べているのですが、表面にサポニンが付いている為、何度か水洗いして取っています。
家族もあまりの美味しさと優しい香りに感動しています。
マルカワみそ様
先日、有機のおみそ未来と越前和紙を購入した者です。ご連絡を頂きながら、なかなかコメントできずすみません。
先に食べていたおみそがまだありましたので、待っていました。
でも、早く食べようと頂きました。
1つ1つの素材にこだわり、安心安全を心がけ、まごころ込めて作られたおみそは、本当に美味しいです。
家族もあまりの美味しさと優しい香りに感動しています。
近所の自然食品のお店のオーナーから、今年はじめてみそを作る会に参加して教わりましたが、1年間寝かすので待てなくて マルカワさんのおみそを注文しました。
ありがとうございます。これからも、またよろしくお願い致します。
今年も無事に仕込めました♥
今日は年に1度のみそづくり
「分量まちがえたあ~」「大豆煮るの忘れたぁ~」と…何回やってもドジとハプニングがつきもの…
でも・・・
「こうじ入れるよ」「はいよ!」手ぎわも少しよくなって…
「和紙は今年もピッタリフィット」「カビが出ずにあけるのもワクワク」
今年も無事に仕込めました♥
昨年からマルカワさんの麹を購入させていただき、自分で育てた大豆でお味噌を手作りしました。
作り方は動画を見て作りました。とても分かりやすかったです。
年末から食べてますが、美味しく仕上がってます。
今年は違う麹、塩で作ってみようと思い2種類の麹を購入!
それぞれの麹がいい香りで、別々でお味噌をと考えてましたが、2種類の麹を合わせ、大豆は育てた黒大豆を薪で蒸して作ってみました。
麹と塩と混ぜてる時や、大豆を入れこねこねしてる時にとても良い香りがしてきて、美味しいお味噌になってネーといいながら、今年も主人と一緒に楽しく仕込めました。
昨年とはまた違うお味噌の味が楽しめるかと思うとワクワクしてます。
※自分で育てた自然農米で麹を作っていただくことは可能でしょうか?
お味噌を作ってみました
お味噌の材料、無事に届きました。ありがとうございました。動画を見たり、Q&Aを見たりして、麦味噌を仕込んでみました。近くに味噌を手作りしている人がいないので、とても参考になりました。
美味しいお味噌ができるといいな。
それから、手漉き和紙、濡らしてもホントに破れなくて、びっくりしました。
味噌作り2年目です
昨年有機手作り味噌を作りました。初めてで心配でしたが、マルカワさんは説明も丁寧だし、動画もあるからなんとか出来ました。出来上がった味噌はとても美味しく、差し上げた方からも美味しいと言われちょっと自信を持ちましたので、今回は昨年作った有機白米麹味噌以外に自然栽培の玄米麹味噌もトライしてみようと思います。
もう3回目です
知人からこちらのマルカワさんの材料を使った味噌造りを教えてもらい、あまりのおいしさにびっくりして、
これは毎年作らねばと思い、3年目になります。
必要な素材がセットになっているので、初心者の私も失敗することなく
おかげで毎年おいしい味噌が食べられ、家族やおすそ分けした人にも好評です。
容器なども一緒に販売しているので、便利ですね。
まだまだ書き切れませんが、初めて味噌を作りたいという人なら、
ぜひマルカワさんのセットを断然おすすめしたいです。