合わせてよく買われる商品
商品概要
賞味期限 | 4ヶ月 |
---|---|
保管方法 | 直射日光・高温多湿を避け保管 |
JANコード | 4902854044666 |
原材料 | 有機大麦(国産)、有機大豆(国産)、食塩[海の精] |
栄養成分表示(100g当たり)
エネルギー | 215kcal |
---|---|
たんぱく質 | 14.4g |
脂質 | 4.7g |
炭水化物 | 28.8g |
食塩相当量 | 28.8g |
ご家庭で小麦不使用の手作り醤油を
醤油の素の仕込み方
用意するもの
・本品1袋
・水500cc
・保存容器(1.2L~1.5L)
仕込み方
1.保存容器に本品1袋と水500ccを入れてよく混ぜます。
2.2,3日に1度、全体をよくかき混ぜてください。(熟成中は常温に置く)
3.②を繰返し、1年熟成させると「醤油もろみ」が完成します。
※熟成中は、直射日光の当たらない常温に置いてください。
熟成させる段階で冷蔵庫に入れると、発酵が抑制され、1年で完成しなくなります。
よくあるご質問
- Q:熟成後、どのような味がしますか?一般的な醤油と同じですか?
小麦を使った一般的な醤油より、香ばしさや旨味は弱く感じられます。しかし、甘味があって優しい味わいをお愉しみいただけます。 - Q:「手作り醤油の素」には、なにが入っていますか?
麦麹(生麹)、豆麹(生麹)、塩(海の精)を使用しております。 - Q:熟成中、表面に白い膜ができた場合はどうしたらよいですか?
産膜酵母の場合…酵母菌の一種で無害です。発生した場合は、お早めに混ぜ込んでください。
カビの場合…混ざらないように、取り除いてください。
白い膜がどちらにあたるのか分からない場合は、弊社のメール窓口(info@marukawamiso.com)まで写真と一緒にお問い合わせください。 - Q:1袋(450g)から、何ccの醤油ができますか?
熟成後の搾り方によって、量が異なります。
詳しくは本ページ下部の「醤油の搾り方」を参照してください。
醤油の絞り方
方法1
コーヒーフィルターに「醤油もろみ」を入れて濾す。
仕込んだ量の約2~3割(約190~280cc)の生醤油が搾れます。
方法2
布で「醤油もろみ」を包み、手で搾る。
仕込んだ量の約5割(約460㏄)の生醤油が搾れます。
◎濾したあとの「醤油もろみの残り」の活用方法
炒飯に入れるなどしてお使いいただけます。
また、「醤油もろみの残り」に鰹節、ごま、海苔を混ぜて、一緒にお食べいただけます。
◎「醤油もろみ」は、搾らずにそのまま食べることもおすすめ!
使用例:「醤油もろみ」にきゅうりを入れて、冷蔵庫で半日から1日ほど漬ければ完成。
生醤油の保管方法
生醤油は火入れをして、冷蔵庫で保存してください。(使用目安:熟成後から1年)
火入れ:生醤油を鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら火を止める。
※火入れをしない場合は、冷蔵保存で、なるべくお早めにご使用ください。