保管方法 | 直射日光を避け常温保管 |
---|---|
原材料 | 国産楮(こうぞ) |
人間国宝が漉いた手漉き和紙
人間国宝 九代目・岩野市兵衛氏
人間国宝(国指定重要無形文化財保持者)の九代目・岩野市兵衛(いわのいちべえ)氏が漉いた手漉き和紙でございます。
芸術界の巨匠に愛された越前和紙

今は九代目人間国宝の岩野氏の和紙ですが、八代目人間国宝の岩野氏が漉いた和紙は世界的に有名な画家『ピカソ』が気に入って使用した歴史があります。

そんな芸術界の巨匠が惚れ込んだ職人芸や匠の業が光る和紙をお楽しみいただけたら幸いでございます。

手作り味噌の落とし布にオススメでございます。和紙はほどよい密閉性があり、特に手漉き和紙は他の和紙と比べ頑丈で、味噌作りに適した厚みもあります。もちろん、手紙を書いたり、別の用途で使用することもできます。
和紙によくある、漂白剤や添加物などを使わず、『こうぞ』と良質な水のみを使い、趣のある和紙に仕上げました。 今ではほとんど見かけなくなった、日本の紙の原点とも言える『和紙づくり』が忠実に再現されています。
数量は多くご用意できませんが、和紙のもつ温かさや素晴らしさが特徴でございます。
落とし布としての使い方
和紙の使い方をご紹介しております。お買い求めになる前や、お使いになる際にはぜひ参考にしてください。
和紙を水で濡らす
ボールに水を溜めて和紙を濡らしてご利用ください。和紙に直接水をかけると破れる場合があります。お気を付けくださいませ。和紙を濡らさずそのままお使いなっても問題ございません。

水に濡らした後は、軽く絞ってください。

あとは優しく和紙を広げて準備完了です。
桶に被せるようにおく

和紙は桶にかぶせるように置いてください。
和紙の寸法について

和紙の寸法については上の写真をご参考ください。
6キロタイプのものであれば「23cm×27cm」のサイズで覆うことができますが、20キロタイプの桶など大型のものを利用されるときは「特大4倍サイズ」がオススメです。
中央から端に空気を抜いていく

カビは味噌種が直接空気と触れることで発生しやすくなります。ここでは中央から和紙を味噌に密着させていき、外側に空気を抜いていきます。

特に端の部分は隙間ができやすいので丁寧に和紙を端側に密着させていってください。あとは中フタをしてオモリを乗せれば完成です。
実際に1年熟成させて使った事例

写真は、越前和紙を使って一年味噌をつけたものです。手作り味噌で和紙を使用しても、気温、湿度などによりカビが発生する場合がございます。
作っている岩野市兵衛先生の現場を訪問しました

実際に人間国宝の岩野市兵衛先生にお会いしました。詳細はブログに書きました。
非常に丁寧なモノ作りをされていました。
お味噌一年おきに作ってます
和紙、早速お送りいただきありがとうございます。
今回も和紙を蓋にして使いました。
7月の天地返し楽しみです。
今年は、大豆2kg、麹2kg、塩1kgで仕込みました。
最高です by母
いつも、母からこの和紙の購入を頼まれます。
本当に良いそうです。
母は付き合いがあるので、味噌は別の店で買っていますが、この和紙だけは外せないと
味噌を作る時に頼まれます。今回は母友人にも頼まれたのと、
自分が味噌を作ってみようかと思い、複数枚注文しました〜
初めての和紙
今年味噌作りをするのに味噌桶を購入したのでそれに合わせ和紙を使ってみたくなり購入しました。
しっかりとした作りなので水分を絞るときに広げる際も安心でした。
出来上がりが楽しみです。
キレイな大豆で、煮ただけの豆をそのまま食べてもすごく美味しかったです。
子どもたちとワイワイ味噌作りを楽しみました。
作り方もわかりやすく、毎年の恒例行事にしたいです。
迅速で丁寧な対応ありがとうございました。心のこもった商品でした。
キレイな大豆で、煮ただけの豆をそのまま食べてもすごく美味しかったです。
子どもたちとワイワイ味噌作りを楽しみました。
作り方もわかりやすく、毎年の恒例行事にしたいです。
迅速で丁寧な対応ありがとうございました。心のこもった商品でした。
変わり味噌
毎年お世話になっています。ありがとうございます。今年は大豆の味噌に加え、黒大豆、小豆、ひよこ豆、白いんげん豆で仕込みました。
ひよこ豆は今年で3回目ですが、これが甘くて美味しい!毎年作る量が増えています。ひよこ豆味噌、お勧めです。
黒大豆も濃厚で美味しいです(豆が高いのでたくさん作れない・・)。小豆はさっぱりしていて、どこかさらし餡を思わせる舌ざわりです。
白いんげん豆は今年初めて仕込みましたので、来年の出来上がりが楽しみです。
おかげさまで、恐る恐る仕込んでいた頃から成長(?)し、色々な豆で味噌を仕込めるようになりました^^
来年こそ、母や妹達一家と利き酒ならぬ利き味噌の会を催せるといいなと思っています。
配送日時の件で問い合わせました際、味噌作りについても色々質問に答えてくださった方。本当にありがとうございました。無事仕込み完了しました!
お味噌を作りました。
お世話になります。5年前から手前味噌を作っています。
味噌の材料を仕込んだ後ガーゼをのせていましたが
カビ対策に手漉き和紙を使うようになりました。
カビが味噌には付かないので助かっています。