合わせてよく買われる商品
保管方法 | 直射日光を避け常温保管 |
---|---|
原材料 | 吉野の杉(奈良県産)、竹の輪(京都産)、説明書 |
桶職人が作った手作り木桶 味噌作り用
木桶には菌が宿る
木桶の容器とプラスチックの容器。どちらでもお味噌を作る事はできます。もちろん両方とも美味しいお味噌ができます。
しかし、木桶には容器に菌が住みついているので、昔ながらの本来の製造法でお味噌を作る事ができるのです。容器が違うだけでお味噌の味は変わります。ぜひ木桶で作るお味噌の味をお楽しみください。木桶のお手入れには『木桶のお手入れ方法』をご覧下さい。木桶の修理ですが、最初に購入されたのみ対応致します。転売された弊社の木桶の修理はお断り致します。
吉野の杉を使った藤井製桶所製の木桶

数少ない木桶の製作所『藤井製桶所』にて作られております。木材は吉野の杉(奈良県産)と採れる時期が決まっている竹の輪(京都産)を使っております。
木桶 味噌出来高3キロのサイズ

出来高3キロのサイズは上記の通りです。
木桶 味噌出来高6kg・10キロ・20キロのサイズ

『味噌出来高6kg』の木桶サイズは、上記のようになっております。ご参考下さい。
また最近、別の商品とはなりますが、味噌を作った時にかぶせる布の代わりに和紙を使う方が増えてきております。当店では一切漂白剤や着色料の化学物質を使ってない「手漉き和紙」もございます。もしよろしければご利用下さい。
中田英寿さんが訪れた木桶屋
藤井製桶所にはあの中田英寿さんが訪れた事があり、テレビ(Revalue NIPPON Project)でも取り上げられました。
内蓋付き
木桶には内蓋を付けています。味噌を仕込んだら内蓋で蓋をして上に重しを置いてご利用下さい。
味噌作りの量で木桶をお選び下さい
取り扱いサイズについては下記ご覧ください。
- 3キロ用
- 6キロ用
- 10キロ用
- 20キロ用
以前は受注生産となっていました。現在、予約や受注生産はしておりません。ご了承下さいませ。
熟練の技が醸す木桶職人の技

吉野の杉を、1つ1つ丁寧な作業により木の桶にしていきます。写真は継ぎ目をアップで撮影したものなのですがほとんど継ぎ目がわかりません。
木桶職人の丁寧な仕事により、丈夫な味噌容器に仕上がっております。デンプン質(ご飯粒のノリ)の糊を使用しています。食用でございます。化学物質などの接着剤は使用しておりません。
本物の味噌を作る

本来、お味噌とは木桶で作られてきました。しかし現代では、プラスチックの容器やステンレスの容器で作られるのが普通です。
おそらく、木桶で仕込んだお味噌を食べたことがある人は極少数でしょう。プラスチック容器やステンレス容器は、メンテナンスがいらず便利なのですが代わりに菌が住み着く事はないです。
木桶はメンテナンスが必要になることがありますが、代わりに菌が住み着きそれからできる味噌の味は本物です。ぜひ木桶で作った本物の味噌をお楽しみください。
すべて手作業

たった一つの木桶を作るにも、板一つ一つを手作業で切り出し組立てを行なっています。機械任せに作ると大量生産ができるらしいのですが、それだとどうしても出来上がりが悪くなるので、こちらではすべて職人の手で作るようにしています。
木桶のセット内容
木桶のセット内容は下記の通り。
- 木桶本体
- 木桶の蓋
- 木桶用の内蓋
他にも、木桶の手入れ方法が書かれた説明書も同梱しております。説明書を読めば木桶の正しい使い方がわかるはず。正しい使い方でお使いいただけますと、何十年とお使いいただけます。『木桶のお手入れ方法』も合わせてご覧下さい。
木の桶の注意点について
桶の本体は竹釘で組み立てております。
竹のタガを固定にでんぷん糊を使用

桶を締める際に竹の箍(タガ)で締めることによって桶の漏れをなくしています。
よくことわざで『タガが緩む』とか『タガが外れる』というのは木桶からの由来でございます。
その、命綱とも言えるタガはシーズンオフごとにメンテナンスを本来しなければなりません。
しかし、メンテナンスの道具がないお客様にメンテナンスをすることは現実問題的に厳しいです。
そのため、こちらの桶は箍を固定しております。タガの部分はでんぷん糊を使用して輪のズレをなくしております。
味噌作り2年目です
昨年有機手作り味噌を作りました。初めてで心配でしたが、マルカワさんは説明も丁寧だし、動画もあるからなんとか出来ました。出来上がった味噌はとても美味しく、差し上げた方からも美味しいと言われちょっと自信を持ちましたので、今回は昨年作った有機白米麹味噌以外に自然栽培の玄米麹味噌もトライしてみようと思います。
お味噌作り三年目
木桶は今回で二回目の購入です。木桶は菌が住み着くとのことで、我が家独自のお味噌が出来て良いかな。味噌作りは一昨年から始めました。一昨年に仕込んだお味噌は去年の五月頃に無くなった為、今年は多目に仕込む予定で追加購入しました。これで一年間、手作り味噌を食べることができるかな...?職人の技に感動です。
春頃から自家製のお味噌を作ろうかと考え、自宅の畑で7月上旬から大豆を育てておりました。 せっかくなので、お味噌を仕込むための容器にもこだわってみようと思い、いろいろ調べておりましたら、マルカワみそ様のホームページにたどり着き、木桶の素晴しさを知りました。 伝統の技術を生かし、職人さんが一つ一つ丁寧に手作りした木桶は、何十年と使用でき、そのうちに菌が住み着き、より美味しいお味噌ができるとのことで、その素晴しさに感動し、注文させていただきました。 実際に届きました木桶は、とても丁寧に作られていて、眺めているだけでも心がなごみます。これから何十年と大切に使用していきたいと思います。 自宅で育てていた大豆も、収穫できるようになってきました。これから購入しました木桶でのお味噌の仕込みが楽しみです。初めてですが、うまくできるといいな。 おまけで、いただいた玄米あまざけも、甘味がとてもあり、風味もよく、美味しかったです! とても丁寧な対応、ありがとうございました。感謝あふれる手前味噌
この度、初めて味噌作りに挑戦しました。
予定はしていなかったのですが、マルカワ味噌さんの誠実な商品の数々と、真心のこもった丁寧なHPを読んでいるうちに、作らずにはいられない気持ちになったためです。
ふんわりと優しい匂いの麹と、美味しくて味見が止まらなかった大豆。それも自然栽培や有機栽培で作られたもので、美味しくならないはずがないと思わせてもらえる素材の良さ。それを貴重な伝統ある桶と手漉き和紙を使用して作ることの出来る幸せ。
どれをとっても素晴らしく、感動します。大切に使わせていただきます。
毎年の楽しみな行事ができました。
マルカワ味噌さん、農家さん、職人の皆様に心からの感謝の気持ちを込めて..これからもよろしくお願いします^ ^ ありがとうございます。
10歳の初めて挑戦
私は初めて味噌を作りました。初めは、上手くできるか心配でした。でも、上手に出来た(味噌の作り方を見たため)ので良かったです。豆味噌を1つと米味噌を2つ作りました。作り方が簡単だったからまた作りたいです。木ダルへ、投げつけるときに、ボン(いい音)という音がしました。いい音がして餅をついてるみたいな感じがして気持ちよかったです(*^▽^*) 豆味噌では、豆麹を潰すところや大豆を潰すところが、柔らかくて潰しやすかったな。と、思いました。次は、ちがう種類を作りたいな、と思います。そして、味噌についてくわしく知りたいと、おもいます。麦こうじがいい香り!
麦こうじ味噌の手作りセットをお願いして、先日やってみました。味噌作り一年生ですが、マルカワ味噌さんのセットで手軽にチャレンジできて、ありがたかったです。HPの動画もとても参考になりました!とにかく、ものすごくいい香りです。潰した豆と麦こうじを混ぜ合わせている時点で、すでに美味しいお味噌の予感です。作業しながらうっとりしました。
一年後のお味噌の完成が楽しみです。
ありがとうございました\(^O^)/
30年振りの味噌作りです!
久しぶりの味噌作りで、作った味噌が、準備した桶に入り切らなくて急遽桶を買いました。
入らなかった量の分は、収まったのでやれやれ。
準備した桶は、間に合わせだったので、来年は、大きい桶を買います。
味噌の出来上がりが楽しみです。
先日は、木桶を届けて頂き有難う御座いました(^-^)
今の時期か、寒い時期に味噌を仕込もうか迷い中です❗️
個人的に、赤味噌が好みなので、美味しい赤味噌の仕込み方等アドバイスを頂ければ幸いです(^-^)
味噌仕込み完了
憧れの桶、今年1月にネットで見つけた時には入荷待ちでした。
メールで入荷の知らせが入った日は、運悪くインフルエンザの高熱でダウンした日で、
気づくのが遅れ夜ネット検索すると即日完売したのか既に次回入荷待ちの表示が出てて気落ちしました。
やっと5月我が家に届き、職人さんの丁寧な造りが感じられる素敵な桶にわくわくし、
嬉しさもひとしおです。大切に使わせていただきます。
昨日、我が家流の味噌仕込み約10㎏を桶に詰め重し10㎏をしたら、桶より高くなるので
紙と布蓋を被せてゴムで止め木蓋はその上に乗せています。
重しを外す時期に木蓋が活躍しそうですね。
我が家で作る味噌は友人から教わったのですが、
香川の地方で古くから伝わってるレシピだということでした。
そのレシピには、もち米を炊飯したもの(50℃以下に冷ます)を混ぜる、というところが
市販の味噌にはおそらく無い?魅力なのです。
旨みが違う、美味しいと感激してからは、作るのが楽しくなりました。
味噌の配合って色々ですね、マルカワみそさんの基本配合も参考にし
今回は、豆2㎏、麹3㎏、もち米4合、塩1,11㎏、煮汁適宜で約10㎏になりました。
マルカワみそさんとご縁ができましたこと心強く思います、どうぞよろしくお願いします。
初めての味噌作りです
手作りの木桶6キロ用を購入し、最高に木の香りと使い易いサイズで大満足です。
一昨日より味噌作りをしました。
作り方の説明がとても分かり易かったので
見ながらできました。
1年後が楽しみです。
毎年の楽しみが一つ増えました。
本当に有難うございました。