賞味期限 | ひと夏超えたらお召し上がり時です |
---|---|
保管方法 | 直射日光を避け、冷暗所保管 |
原材料 | ・有機米(国産)
・大豆(国産) ※有機大豆か自然栽培大豆を使用 ・食塩(赤穂の天塩) |
マルカワみそが仕込んだ手作り仕込み味噌
マルカワみその配合で作った仕込み味噌
マルカワみそが手作り麹と大豆、食塩を混ぜあわせて仕込んだ『仕込み味噌』です。
中辛タイプの味噌のレシピについて
- 白米麹 350g
- 大豆 220g
- 食塩 130g
出来上がり量1kgのレシピの目安でございます。マルカワみその手作り味噌セット中辛タイプ(白米)と同じレシピでございます。
甘口タイプのレシピについて
- 白米麹 500g
- 大豆 220g
- 食塩 140g
というレシピでございます。こちらも手作り味噌セット甘口タイプ(白米)と同じレシピでございます。
材料は国産の農薬・化学肥料不使用の大豆と有機米、そして赤穂の天塩を使用しております。
プロが最も大切な『麹作り』と『大豆の炊き』を行う
味噌の作り方でも説明させて頂いておりますが、ご家庭で最も大事なのが『大豆の炊き具合』。
この一番大切な工程を味噌のプロフェッショナルであるマルカワみそが仕込みをしました。
絶妙の大豆の炊きあがりと仕上がりをご家庭でお楽しみ頂けます。
もちろん、麹も味噌蔵で出来上がった麹を仕込んでいますので、申し分ない仕上がりと風味になっております。
自分の手作り味噌と比べて、熟成しても良いです。味噌の鑑評会ができます。
試食すると自分が作った『手前味噌』の方が美味しいかもしれませんし、プロの出来栄えを参考にするのも良いと思います。
お持ちの容器に入れて保管するだけ
マルカワみそでは味噌作りの材料として『味噌作りセット一覧』も取り扱っております。ただお味噌の仕込みは『味噌の作り方』にもあるように手間はかかります。
味噌を入れる容器は何でも構いません。
3kgチャック式袋ですと、重石が要らずとても便利です。
大豆を浸けて炊くのは時間もかかりますし、仕込みも結構大変です。しかし、市販のお味噌には満足出来ない方は熟成を自分の家で熟成させるだけで美味しいお味噌が出来上がります。味噌のビギナーの方や熟成の醍醐味ももちろん味わえます。
注)味噌を容器に詰めるときは団子状にして下さい
味噌を詰めるときには団子状にすることをオススメ致します。
理由はダンゴにすることによって、空気が抜けます。そして空気を抜きながら(味噌ダンゴを押しながら)入れておくことによって、容器に味噌がびっしり詰まって、カビが生えなくなります。
カビを生やさない方法は空気を密閉することです。
もちろん、容器の上部は空気に触れやすいので和紙や落とし布、落としラップをすると良いと思います。
マルカワみそでは、『人間国宝が漉いた手漉き和紙』も販売しております。
中辛味噌と甘口味噌は手作り味噌セットの材料・レシピと同じ
仕込み味噌の味噌を割ってみました。
仕込み味噌としては『中辛味噌(左)』と『甘口味噌(右)』をご用意しております。材料は同じですが大豆と米麹の分量に違いがあります。
甘口味噌はマルカワみその『手作り味噌セット甘口タイプ(白米)』になります。
中辛味噌はマルカワみその『手作り味噌セット中辛タイプ(白米)』になります。
麹の割合が多いほどお米の甘みが活きてきますし、麹の割合が少ないほど大豆の旨味が味わえます。
詳しくは『麹の割合について』という記事もございます。
容器に詰めて味噌を仕込む
容器も色々ございますが、マルカワみそでは桶職人さんが作った手作り木桶もございます。
毎年味噌を仕込みたい方や、本格的な味噌を熟成したい方は職人芸あふれる木桶もオススメでございます。
仕込み味噌をスタンド袋につめました。外から見えるので、どこがしっかり詰められていないかなど確認しながらできました。仕込み味噌はおととしとても美味しくできたので今年も楽しみです。(前回少し固い仕上がりだったので今年は容器がちがうため、仕上がりが違うと思いますが。)
ホーローは近所でマルカワ味噌さんのワークショップで使用して、とても使い勝手が良かったです。またマルカワ味噌さんのワークショップがあったら使用したいと思い購入しました。また参加できる機会があったらなぁと楽しみにしています。
初、味噌
ずっと、味噌作りをしたかったのですが、一人で豆を煮てから作るには不安だったので味噌作り教室をネット等で探していましたが近くに無かったので諦めていたところ、マルカワ味噌の仕込んだ味噌作りがありました。作り方等を見てみると丸めて空気を抜いて保存するだけなら私にもできそうと思い、購入しました。
カビが出来ないように願いながら
出来上がりを楽しみにしています。
マルカワさんの材料は国産で良質なので安心できるので、
来年は豆の仕込み作りから挑戦してみようかと思っています。
とにかく美味しい
今回で2回目の味噌作りです。容器に詰めるだけなので簡単過ぎるのですが、一年近く育てるので手作りしたという実感が持てます。
今年の夏は猛暑でしたので、出来上がりが心配でしたが、初めてとは思えないくらい美味しい味噌が出来上がりました。甘みがあって深みもあり、市販のものとは違います!子供がお味噌汁をおかわりするようになりました。一緒にお団子にして詰めた思い出も、味噌に親しむきっかけになったのかもしれません。
前回は3キロしか作らなかったので、あっという間になくなりそうです。今回は9キロ仕込みますので、お友達にもおすそ分けして手作り味噌の美味しさを伝えたいなと思っています。
早速仕込みました。
マルカワみそでお味噌を購入する様になって他のお味噌では満足出来なくなってしまいました。実家の両親にも分けてあげたら大好評でした!
お正月にお雑煮を食べるのが楽しみです。
今回は配達日時を指定させて頂いたのですが、何故か指定時間外に届きました。
多分運送会社の方の手違いだったと思います。
味噌だるにいれました
ありがとうございます簡単な味噌だるにいれました
こちらのお味噌がよいと本で読みさがしましたら福井県に!近くで感謝いっぱい
無農薬でないキットを買って作っていましたが
マルカワ味噌さんに代えました
仕込んであるのでとても助かります
近くのスーパーでマルカワ味噌があり出来るまで買っています
本当にありがとうございます
楽チン、簡単でした
毎年のように味噌作りをしていましたが、今回初めて容器に保存するだけの仕込み味噌を注文してみました。
豆を洗う、浸水する、煮る、潰す、他の材料と合わせる、合わせる場所を準備する(飛び散ってもいいようにビニールで覆うなど)…
普通に味噌を仕込む時は結構準備から大変で。
でも今回はすでに材料が合わさりあとは容器に保存するだけの仕込み味噌。
心理的にも実際の作業もとっても楽チンでした^ ^
これで美味しかったらまた来年も頼んじゃうかも、という感じです(お味は来年出来上がるまでのお楽しみ^ ^)。
今年は作りたい時期に普通の味噌作りキットが手に入らず、一緒に味噌作りする母ともタイミングが合わずにこういう形になりましたが、味噌作りのハードルがかなり下がり、味噌作りは大変という先入観が無くなりそうです。
いい体験をすることができました。
こんな簡単に味噌作りができる仕込み味噌を販売しているマルカワみそさんに感謝です。
ありがとうございました。
また来年も利用させていただきます。
写真はもうすでに保存容器に入って風通しの良い玄関に置かれている味噌です。
シーサーに守られて美味しい味噌ができるかな?
今年のお味噌作り
商品を購入させていただいてから日が経ってしまいましたが、感想を送らせていただきます。
自家製のお味噌は美味しいけれど今年は色々と忙しく、大豆を煮たり潰したりするのは大変…お味噌作り、諦めようか…と思っていた時に、「味噌屋が仕込んだ仕込み味噌」があることを知り、今回初めて購入させていただきました。
容器に詰め替えるだけでよく、また、その作業がある事で我が家に合った発酵をしてくれるのだと思います。
お陰さまで、諦めかけていた味噌作りができました。
ありがとうございます。
どんなお味噌になるか今から楽しみです。
一年後が楽しみです
数年前から自分で大豆を茹でて味噌つくりを楽しんでいます。
マンションのクローゼットで寝かせてますがとっても美味しいです(自画自賛!(^^)!)
大豆や麹の種類により味も違うので今回、初めてお味噌専門店での仕込み味噌を購入してみました。
一年後の色々味比べが出来たらな~と思って今から大変楽しみにしています。
玄米麹
①マルカワさんちの大豆はすこし余ったので、別に炊いて食べていますが、すぐやわらかくなって
甘味もありとてもおいしいです。
②蒸し大豆はとても扱いやすくて、とても美味しく,味噌づくりはいつも覚悟がいるのですが、
(食事準備とパン作りが重なると最悪の台所事情となります。)が今回、パンの発酵待ちの間に
作れてしまいました。感激!!
③というわけで、味噌作りセットを待ちきれず、何度かに分けて作り終えました。
④麦みそをあと少し作ろうか迷っています。10月の分が味噌のにおいになってきています。