味噌仕込みに便利な大豆潰し機(豆ミンサー)の貸出について
マルカワみそでは『豆ミンサー』という機械の貸出を行っております。お味噌作りにおいて大変な作業のひとつでもある「煮大豆を潰す」作業を助けてくれる機械です。一度に大量の味噌作りを予定されているお客様は、是非一度レンタルをご検討ください。
貸出の対象について
豆ミンサーの貸出は、台数が限られているため、下記の商品をお味噌作りを目的として当店にてご購入されるお客様を対象とさせていただいております。
申し訳ございませんが、豆ミンサー単体での貸し出しは行っておりません。また、当店では豆ミンサーの販売は行っておりませんのでご了承ください。
【豆ミンサー貸出対象の商品】
・大豆商品全般
・麹商品全般
・手作りみそセット
豆ミンサーの使い方について
煮た大豆をミンサーに入れていきます。
その後『ON』ボタンのスイッチを押します。止める時には赤い『OFF』ボタンを押して下さい。
ウィーンという機械音と共に大豆がミンチになって出てきます。
使用の際にやめていただきたい動作
マルカワみその豆ミンサーをお使いいただくうえで、注意していただきたい点が2つあります。
塩切り麹を一緒に入れない
大豆を潰す段階で塩切り麹も一緒に混ぜて豆ミンサーに入れる方がいますが、絶対にやめて下さい。
スクリューが塩分を含み錆びて動かなくなってしまいますし、麹もすり潰してしまうとうまく発酵出来ないためです。
大豆の投入口に手を入れない
大豆の投入口は機械が回転してますので、手を絶対に入れないで下さい。
楽しい味噌作りが怪我によって台無しになってしまいます。
レンタルについての注意点
マルカワみそでは「手作り味噌を応援したい」「手作り味噌を明るく楽しく作っていただきたい」と思っております。そのため、豆ミンサーレンタルはお客様との信頼関係が大切だと考えております。
基本的にマルカワみその商品(麹・大豆)を購入されて、大量に仕込まれる方のために貸出を行っております。
他のお客様への又貸しや他社様の大豆と麹を購入しての仕込みはご遠慮ください。
購入された商品と同一での発送は出来ませんので、豆ミンサー単体での発送となります。
また、大豆重量が乾燥状態で2kg未満の場合、電動ミンサーよりも手動ミンサーのほうがリーズナブルでコンパクトのため扱いやすいです。
豆ミンサーでご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
金額について
◎豆ミンサー機械レンタル 330円(税込)/1日
※レンタル代金は発送日から到着日までの日数での計算となります。
◎基本送料(弊社からお客様) 750円(税込)/台
※北海道は別途550円(税込)、沖縄は別途1,800円(税込)が発生致します。
※返送の際の送料はお客様ご負担にてお願いします。
◎代金引換 330円(税込)/件
なお、お支払いは代金引換のみでお願いしております。ご了承くださいませ。
お申込みはお問い合わせフォームまたは電話にてお申し込み下さいませ。
レンタル期間・代金の計算について
例1)通常のレンタル期間(本州などの場合)
1日目:マルカワみそから発送
2日目:お客様のもとへ到着。使用後マルカワみそへ返送
3日目:マルカワみそへ到着
この場合、レンタル代330円×3日(+送料750円+代引き手数料330円の2,070円(全て税込)がお支払いいただく代金となります。
※離島など、住所によって発送期間が異なる場合がございますので、ご不明な点があればお問い合わせくださいませ。
例2)北海道、九州、沖縄などの場合
北海道、九州、沖縄などの場合、発送・返送に2日要するため、
例2のように出荷途中、返却途中のお日にちも料金が発生いたします。
例2:レンタル代330円×5日+送料750円+代引手数料330円=2,730円(税込)
例3)月曜日にお客様の元へお届けする場合(本州)
当店では土日発送は行っておりませんので、月曜日着でお客様の元へお届けする場合、金曜日に出荷いたします。
その場合、土日分の料金はいただきません。
例4)月曜日にお客様の元へお届けする場合(北海道、九州、沖縄)
月曜日着で北海道、九州、沖縄などのお客様にお届けする場合は、例2と同様に、
出荷日から発送にかかる2日間と返却までのお日にちの料金をいただきます。
実際に利用されたお客様の声
豆ミンサーを実際にお使いになられたお客様からの感想をいただきました。
誠にありがとうございます。
大豆を潰す作業は量が多いと非常に大変ですよね。
大豆を潰す作業も楽しくできると、みそ作りがよりいっそう楽しくなります。
マルカワみそでは皆さまのお味噌作りのお手伝い・応援を続けてまいります。
味噌作りについて書いた記事です
- 【無料】ZOOMオンライン味噌作り教室「毎月開催」
- 味噌に白カビが生えても大丈夫?カビの対処法や美味しく食べるコツを教えます。
- 重石のいらないチャック式袋の空気の抜き方
- 3分で分かる玄米味噌の作り方【重石いりません】
- 重石のいらないチャック式袋が膨らんだら、どうすればいいの?
- お味噌汁の温度のベストは??酵素が壊れてもいい??【味噌講座】
- 火力をつかわず自然の力で作った塩田結晶塩
- 【6歳でもできる】簡単!手作り味噌の作り方【10分で出来ます】
- 天日湖塩について
- 手作りしたお味噌の水分が足りない気がする
- お客様が仕込んだ手作りみそのご相談にのります!
- 味噌作り教室で使用されているテキスト
- 忙しくて手作り味噌が作れない方へ マルカワみその提案
- ひよこ豆で作る手作り味噌の作り方
- プロが教える美味しい麦みその作り方
- 黄色大豆と黒大豆、青大豆の違い
- 仕込んだみそを別の容器へ移し替えてもいいか
- お味噌の熟成は長い方がいいのか
- 味噌作りに用意すべき仕込み道具
- お味噌は三礎(味礎、身礎、美礎)である
マルカワみそでは味噌作りを応援してます。わからない事ございましたら気軽にご質問ください。