天日湖塩について
一億数千年前にある天日干し湖塩
一億年以上も昔のヒマラヤ山系の伏流水が大平原の岩塩の地層に湧き出し、汚染とは無縁の岩塩。主に『海水塩』はよく使われておりますが、『湖塩』はあまり良質な塩ながら、あまり見かける事がございません
もちろん、岩塩のお味噌も希少で、にがりを全く含まない天日干し岩塩はお味噌の旨味を際立たせます。モンゴル自治区にある岩塩はとけやすく汎用性に優れていて、発酵食品に必要不可欠な塩分を際立たせてくれます。
人類の歴史よりはるか前から存在されて生成された塩は現地の方から、『いのちの塩』と呼ばれ重宝されております。
塩がとけやすく、塩本来の風味が生きている
美味しくて良い塩にはほのかな甘味があります。それはカルシウムの成分が甘みを出します。また、マグネシウムなどのにがり成分は精製されていない塩にはマグネシウムが多いのですが、この天外天日塩にはにがりが少なく、カルシウムが多いため、甘みが多くスッキリとした塩気になります。
また、水に溶かした場合も溶けやすく、長い年月をかけて乾燥させているのでサラっとしているのも特徴でございます。
味噌作りについて書いた記事です
- 火力をつかわず自然の力で作った塩田結晶塩
- 【6歳でもできる】簡単!手作り味噌の作り方【10分で出来ます】
- 天日湖塩について
- 手作りしたお味噌の水分が足りない気がします
- お味噌にはコレステロールを低下する効果があります
- 【よくある質問】お味噌に出てきた白いカビのようなものは何ですか?
- お客様が仕込んだ手作りみそのご相談にのります!
- 味噌作り教室で使用されているテキスト
- 忙しくて手作り味噌が作れない方へ マルカワみその提案
- ひよこ豆で作る手作り味噌の作り方
- プロが教える美味しい麦みその作り方
- 黄色大豆と黒大豆、そして青大豆の違いをまとめてみた
- 仕込んだみそを別の容器へ移し替えてもいいですか?
- お味噌の熟成は長い方がいいのですか?
- 味噌作りに用意すべき仕込み道具
- お味噌は三礎(味礎、身礎、美礎)である
- 手作り味噌が心にも身体にもよい5つの理由
- 手作り味噌は仕込んだ後、どのような発酵過程になるのか?
- お味噌に含まれるコリンという成分は二日酔いに効果があります
- 味噌仕込みに便利な大豆潰し機(豆ミンサー)の貸出について
マルカワみそでは味噌作りを応援してます。わからない事ございましたら気軽にご質問ください。