味噌に白カビが生えても大丈夫?カビの対処法や美味しく食べるコツを教えます。
お味噌に出てきた白いカビみたいなものは、産膜酵母(さんまくこうぼ)
産膜酵母↓
産膜酵母は、耐塩性と好気性を持つのが特徴です。
そのため、空気に触れている表面の一部にでてきます。
正直な話、みそを作っていると普通に出てきます(笑)
プロが作っても味噌のキワの部分は、どうしても出てきやすいです。
酵母菌の一種ですので、食べても人体に害はございません。
しかし、産膜酵母は見た目と風味が悪いので
味噌を開封して食べる前に、表面を5㎜ほど取り除いてください。
5mm以上の部分のお味噌を捨てる必要はございません。安心して食べる事が出来ます。
その他に、黒っぽいカビについて、
青っぽいカビについてご説明させていただきます。
みそに出来た黒っぽいカビは何ですか?
みそが酸化した物の可能性が高いです。
こちらも薄く取り除いて頂ければ結構です。
中のお味噌は、問題なく食べる事が可能です。
みそに出来た青っぽいカビは何ですか?
こちらは、アオカビの可能性が高いです。
アオカビそのものは健康な人に感染せず、比較的毒性も強くはありません。
これは有害なカビ毒を生成しないためです。
しかし、風味も悪いですので、
味噌を食べる前にはきちんと取り除いてください。
また、白い結晶みたいなものが、お味噌についていることがありますが、 これはチロシンといって、アミノ酸の一種です。
長期熟成されている証拠であり、お味噌の麹の力が高いと出来るといわれています。
チロシンはカビとは異なり、お味噌の成分のひとつですので、取り除く必要はございません。
チロシン↓
記事で使用したチャック付きスタンド袋
味噌作りについて書いた記事です
- 【無料】ZOOMオンライン味噌作り教室「毎月開催」
- 味噌に白カビが生えても大丈夫?カビの対処法や美味しく食べるコツを教えます。
- 重石のいらないチャック式袋の空気の抜き方
- 3分で分かる玄米味噌の作り方【重石いりません】
- 重石のいらないチャック式袋が膨らんだら、どうすればいいの?
- お味噌汁の温度のベストは??酵素が壊れてもいい??【味噌講座】
- 火力をつかわず自然の力で作った塩田結晶塩
- 【6歳でもできる】簡単!手作り味噌の作り方【10分で出来ます】
- 天日湖塩について
- 手作りしたお味噌の水分が足りない気がする
- お客様が仕込んだ手作りみそのご相談にのります!
- 味噌作り教室で使用されているテキスト
- 忙しくて手作り味噌が作れない方へ マルカワみその提案
- ひよこ豆で作る手作り味噌の作り方
- プロが教える美味しい麦みその作り方
- 黄色大豆と黒大豆、青大豆の違い
- 仕込んだみそを別の容器へ移し替えてもいいか
- お味噌の熟成は長い方がいいのか
- 味噌作りに用意すべき仕込み道具
- お味噌は三礎(味礎、身礎、美礎)である
マルカワみそでは味噌作りを応援してます。わからない事ございましたら気軽にご質問ください。