合わせてよく買われる商品
賞味期限 | 3週間 |
---|---|
保管方法 | 要冷蔵(10℃以下で保存)(購入後すぐに麹を使用しない場合は品質保持のため冷凍保管してください) |
JANコード | 500g:4902854044246
1kg:4902854044253 |
原材料 | ・有機米(国産)
※時期により産地が変わります。産地は「秋田県、新潟県、福井県、宮城県、山形県、滋賀県、岡山県」のいずれかです。 |
エネルギー | 287kcal |
---|---|
たんぱく質 | 5.5g |
脂質 | 1.2g |
炭水化物 | 63.5g |
食塩相当量 | 0g |
厳選した国産米で造る有機玄米麹

※写真は1000gタイプです
有機玄米麹の特徴
有機栽培で育てられた玄米と、マルカワみその「蔵付き麹菌」を使って玄米麹にしました。
玄米麹は香りがよく、ほのかな苦みもあり、深いコクが感じられます。
また、玄米の豊富な栄養素を摂取することができます。

麹の保存方法について
※要冷蔵(10度以下)
こちらの商品は「生麹」になります。必ず冷蔵または冷凍で保存してください。
麹をご購入後、すぐに使用しない場合には、品質保持のために冷凍保管をお願いいたします。
なお、冷凍した麹は使用前に必ず解凍してからお使いください。
配送は通年、冷蔵便です。
誠に申し訳ございませんが、季節や地域による例外はありません。
自然の恩恵を受けてできる麹
生産元に足を運び、直接農地を確認した国産の有機米を米麹にしました。
製造時にはマルカワみその地下水を使用して匠の技で仕上げています。
玄米麹は麹菌の繁殖を活発にさせるため、玄米の表皮を薄く精白してあります。

手作り甘酒の上部が灰色になることについて
当店の「自家採取菌」で造った麹で甘酒を作ると、麹菌の特性上、手作り甘酒の上部が灰色になる場合がございます。灰色部分の甘酒を食べても、健康を損ねることはありません。
福井県食品加工研究所で調べていただいたところ、自家採取菌は市販の菌と違い、自然界の菌を採取するため、どうしても様々な菌が混入します。
これによって当店の甘酒は深みのある甘さが出てきます。
甘酒を作る際、最初に入れるお湯を多め (麹の1.2倍)にすることにより、できあがり時に上部が灰色になることを少し抑えられます。
保温の途中で甘酒を混ぜて、麹が水を吸収している場合は、再びお湯を追加してください。お湯の中に麹が浸っていると灰色になりにくいです。
なお、水を多く入れることにより、甘酒の甘みが少し減ります。
●レシピ:甘酒の作り方について
●レシピ:手作り甘酒を長持ちさせる「火入れ」
【甘酒の活用】
・甘酒に対して一割の塩を混ぜ、野菜(きゅうり、大根、かぶ、人参、しょうが、長いもなど)と和える
・醤油と甘酒で、すき焼き風煮のわり下に
・ココアを混ぜておやつとして
・三五八漬けの床、ぬか漬けの床に混ぜる(注意:その際は一割の塩も追加する)
・かぼちゃを豆乳、甘酒、 塩麹(塩)で煮る
・玉子焼きに砂糖の代わりとして使う
・小豆を煮て、甘酒や塩麹であえて、デザートに
実際にお使いいただいたお客様の声
マルカワみそは『心も身体も健康になる商品を作りたい』と心から想っております。
また、その想いを商品に込めております。
その想いが届き、寄せられたお客様の声を一部紹介させていただきます。


このほかにもたくさんのお客様の声をいただいております。
麹を使ったレシピ
●レシピ:便秘改善!こうじ水の作り方
●醤油と麹を混ぜるだけ!〈簡単〉醤油麹の作り方
●レシピ:米麹でつくる塩麹の作り方
その他の麹を使ったレシピはこちら:マクロビオティックレシピ
いま仕込み終わりました
今日は玄米麹で仕込みました。マルカワさんの麹と大豆で仕込んだ味噌は格別です。いつも出来が良くておすそ分けしても評判がよく、自分ちの分が少なくなるほど。。週末は米麹の味噌仕込みです、頑張ります!貴重な生ふっくら豆麹しっとり玄米麹
この不定要素の多い季節に 日にち指定でお世話になり本当に感謝ですマルカワさんの貴重な素材を購入できることは喜びです
私の仕込む味噌はレシピのない多種多様の麹を割増割増で作る黒豆味噌ですが 今回予定外のインフル回復2日後の仕込みとなりました 麹に包まれたおかげか喉ももとに戻る気合で仕込み終え安堵です ゆっくり仕上がりを楽しみにします 麹が大好き いろいろに利用しています
マルカワさんの動画で以前見た 単独の豆味噌というものもいつかチャレンジしたいと思っています
皆様の益々のご多幸とご繁栄を願います
やっぱり一番美味しい
毎年味噌作りの時期になると、必ずマルカワさんで購入した麹で味噌を作ります。一年前に仕込んだ味噌が楽しみで楽しみで。同時に他の麹でも作りますが、やっぱりマルカワさんの麹で作った味噌が一番美味しいです。毎年のこの味噌づくりは、やめられません。毎年毎年美味しさが増していると思うのですが、気のせいかしら??これからもよろしくお願いします。
初めての味噌作りに用に
いつも乾燥麹を購入していましたが、味噌作りは初めてなので、そのまま使えるものを購入しました。使いやすい分量だったと思います。
(煮大豆530g×3、玄米麹1kg×1、天然塩370g)
塩麹、甘酒、醤油麹
塩麹→こくと旨みのあるのが完成します甘酒→甘味の玄米の風味のある甘酒が完成します
醤油麹→旨みがある醤油麹が完成します
全体的に美味しい麹でお教室の生徒さんから人気です。
いつもありがとうございます。
毎年ありがとうございます!
以前はこれだ!という麹が無くて、毎年いろいろ試していたのですが、マルカワみそさんに出会ってからは、毎年お世話になってます。家族からも美味しい味噌だね、と喜ばれています!
これからも宜しくお願い致します。