合わせてよく買われる商品
商品概要
保管方法 | 直射日光を避け、冷暗所保管 |
---|---|
原材料 | 自然栽培里のほほえみ(2020年福井県産) |
農薬・肥料を使わずに栽培された「里のほほえみ」
「里のほほえみ」について

「里のほほえみ」とは、平成8年にできた新品種の大豆です。
大粒でタンパク質が豊富なため、豆腐や煮豆、味噌作りに適しています。
味噌の作り方の説明ページでもご紹介しておりますが、味噌作りにおけるいい大豆の条件に『大豆の粒が大きいこと』とあります。大粒の大豆にはタンパク質が多く含まれており、それが旨味となって美味しいお味噌が出来上がります。
お客様の声 VOICE
マダム味噌
味噌づくりにハマっています
はじめて購入するにあたり、いくつか質問があったのですが、とても丁寧にお答えいただき、安心して、そして気持ちよく買い物をすることが出来ました。大豆と麹は無事にパリの地まで届き、先日、味噌仕込みが完了。多めに購入した大豆でお豆腐も作りました。
個人的には3年目の味噌づくり。
今回初めて、足で潰してみました。
大豆を茹でた後、お米が入っていたビニールに入れて、手打ちうどんをこねるのと同じ要領でふみふみです。9割くらいはこれで潰せたので、あとは擂粉木で叩いてまんべんなく潰したのですが、これまでと比べるとかなり楽に仕込めたような印象です。
今回は、旅行先で見つけた椹材の漬物樽に仕込んでみたのですが、中蓋の取っ手を止めるのに小さな釘が使ってあり(購入時に気づかず。。。値段の違いはこういう部分なのかと、若干の後悔)、このままでは塩分で錆びてしまうと思い、ラップでグルグル巻きにしましたが、もしかしたらこの中蓋は使わない方がいいのではないかと、今、少々不安に思っています。
御社のサイトを熟読し、丁寧に仕込んだつもりですが、樽仕込みデビューはどうなるのか、10か月、ハラハラしながら出来上がりを待ちたいと思います。
最後に素朴な疑問なのですが、お味噌の発酵では、水の硬度はどのように影響するのでしょうか。
素人が分かるレベルで教えて頂ければ有難いです。
しう
塩麹は外せません
マルカワみそ さまいつもお世話になっております。
今回は10回目の購入ということで、素敵な物までお送りいただきありがとうございます!
こちらこそ貴重な物を作っていただいているのに、申し訳ないです。
と言いながらも、こちらで扱われている商品はどれもとても興味があるので、とても嬉しく、やったーと喜んでしまいました、笑。有難くいただきます!
そしてタイトルの塩麹ですが、もうすっかり定番の調味料となり、塩や醤油と同じくらい、ないと困るものになっています。そしてやっぱりマルカワさんの玄米麹でないと気持ちも味も納得いかず、他ので作ってみてもまたマルカワさんのに戻ります。
ですので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
F
10回目だそうです。
お味噌の材料は必ずこちらから購入するのですが10回目の購入とのことでプレゼントが入ってました(笑)有難うございます!!大体、年に1~2回仕込むので5~7年くらい経つのだな~と改めて思いました。
通常は大豆がさといらず、麹は自然栽培の玄米麹を使うのですが今回は珍しく普通の自然栽培の大豆と白米麹で造りました。
容器はこちらで購入した木樽です。
非常にいい塩梅で気に入っております!!
大豆と麹と塩の量は祖母、母の比率を見習いかなり麹が多く塩が少ない比率です。
特に塩は通常の6割以下で造ります。これからも作っていきたいと思います!!
なかむら
節分のお味噌作りが年中行事になっています。
お陰様で来年食べるお味噌を今年も無事に作ることができました。数年前にマルカワミソさんの麹さんとお豆さんを使ってお味噌を作ってから毎年こちらに決めております。今年は注文の時にうっかりメールアドレスを間違えて入力してしまい問い合わせをしましたが、丁寧に応対して頂き、無事注文の商品とおまけのお味噌汁のお麩が届きました。ありがとうございました。
2月1日に昨年仕込んだお味噌を甕から出し、お麩と大根の葉っぱでお味噌汁にして食べてみました。今年もとても美味しいお味噌が出来上がりました。今年も毎日美味しい味噌汁で心も体もポカポカ温まることができそうです。
お味噌作りの傍ら甘酒と塩麹も作りました。
これからも美味しいお味噌や麹さん、お豆さんを作り続けてくださいね。これからもお世話になります。