質問 仕込み条件の違いによる味噌風味の違いについて
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
先日(12月25日)に、注文した麹を受け取りました。2015年中に届けてほしいとお願いしていたものですが、12月25日に届けていただき迅速な対応ありがとうございました。おかげで約半分を年末のうちに仕込むことができました。ついては、質問です。
2013年、2015年に貴蔵の味噌セットを購入し自分で仕込んだものです。
いづれも有機米玄米麹のセットだったのですが、できあがりの風味(香の良否、ひろがり)に違いがあり
これが、何に起因するものか素人の私にはわからずお尋ねするものです。別紙に仕込み条件の違いを添付しますのでご教示いただければ幸いです。
2016年分については、麹を自然栽培米にし大豆は自作したものを使用することで、材料を準備したところです。
なお、2016年分仕込みにあたって、以下2点についてもお尋ねするものです。
1)現在まで、容器は陶器製の甕を使用してきましたが木桶にすることで味、風味が陶器製に対し
よくなるものでしょうか?
2)2016年の仕込みにあたっては、中辛仕様に加え甘口仕様にも挑戦すべく準備中で正月あけ
には仕込む予定です。甘口仕様で注意すべき点がありましたらご指導願います。
以上 種々お尋ねしますが、ご教示いただけることがあれば よろしくお願いします。
*仕込み条件の違い
添付ファイルでは送れないようですので別途ファックスで送ります。
板倉 様
木桶は陶器の容器よりも仕込んでいくうちに、独特の風味を醸せるようになります。
かならず、どちらがよいなどは言いがたいのですが、下記の桶とカメの特徴をまとめた記事もございます。
よろしければご覧くださいませ。
また、配合表有難うございます。
また、甘口タイプは中辛タイプに比べて、麹の割合が多いので、味噌の硬さがぱさつく傾向にあります。
大豆の炊き具合を柔らかめに炊き上げるか、仕込み水を入れて調整されるとよろしいかもしれません。