お味噌作りに挑戦しました

※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。

マルカワみそさんとのご縁はセーラ・マリカミングスさんの桶保存会の
活動に寄付させていただき、その中にお礼の品として
マルカワみそさんの商品が含まれていた事だったかと思います。

(記憶違いでなければ)
それでマルカワみそさんのHPを拝見して
自分でもお味噌を手作りしたくなりました。
幸い、実家で大豆を作っていましたので
あとは麹と塩があればできます。
出来れば本格的にやりたいと思い、木桶から探しました。
マルカワみそさんの木桶があいにく品切れしていましたので
宮城県の別のところから購入しました。
ここも偶然欲しいサイズの在庫が一個だけありました。
この時点ですごくラッキーでまるでお味噌を作りなさいと言われたように
思いました。

麹も大島の塩もいい按配に手に入り、
揃ったところで味噌作りを開始。
マルカワみそさんのHPの丁寧な作り方を参考に始めました。
一応樽に仕込む所まで出来ましたが、
越前和紙がいいとのことで、やるやなら徹底的にと思い
こちらで越前和紙を注文させていただきました。
早速届けていただき、味噌仕込みの5日後くらいに
ラップから和紙に交換しました。
その時ラップの上から触れた味噌はびっくりするくらい冷たかったです。
相当冷え込んでいいるんだな~と思っていました。
そして和紙に変えて、翌日また触ってみると
昨日のようなひんやり感がなくあれっと思いました。
もしかして和紙を通して味噌が呼吸を始めたのかなと思いました。

ラップの時より発酵が捗っているのかもしれません。
だいたい毎日、味噌に声をかけて触れるようにしています。
特別美味しい味噌を作って友人、知人に配る事が出来ればと
10ヶ月後を楽しみにしています。

最近手作りの豊かさにはまっている私です。
店長 河崎紘一郎さんのファンです。笑顔が素敵ですね。
企業理念にも感服しました。
HPのとても見やすくて親切でいいと思いました。
これからも応援しています。

山本 博美 様

味噌屋店長より
お世話になります。
商品が無事届きまして何よりでございます。

また、この度は桶仕込み保存会のご寄付誠に有難うございます。


木の桶も購入されたのですね。
おめでとうございます。

また、弊社ではご用意出来ず申し訳ございません。


お味噌の仕込みお疲れ様でした。
ラップと和紙では伝わる温度が違いますよね。

また、出来上がりが楽しみですね。


これからも美味しいお味噌やあたたかみのある情報をお伝えできるように
HPを更新させていただきます。

応援メッセージ有難うございます。嬉しいです。


これからもおいしいお味噌や麹を作れるように精一杯努力・精進させて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたします。