初めての味噌作り
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
初めての味噌作りは想像以上に大変でした。
こんな簡単な事が なぜ大変だったのか不思議ですよね。
なので私のような人間も意外に多いという事を知って頂き、
味噌作りがもっと広がればいいなと思い、
思いきってコメントをする事にしました。
申し訳ありません…少し長くなります。
東京の狭いマンションに住み、
毎日深夜まで残業の日々を過ごしてきた私は
この歳㊙︎になって豆を煮た事がありません。
味噌が出来上がるのに10ヶ月待つのも驚きました!
万全の体制とイメージトレーニング開始。
添付の作り方とYouTubeを暗記できるくらい10回は見ましたが、
そこで疑問だらけになり5日が過ぎました。
失敗はしたくないので 他の人のYouTubeをいろいろ見て更に勉強をしました。
もう少し細かく、YouTubeはもっとゆっくり この作業は何分かかるなどあれば
良かったと思いました。
まず道具。
おしゃれで見栄えの良い物で味噌に適している物はなに?
壺、樽、バケツ…これはイヤですダサい。
更に、キッチンが狭いのでとにかく出来るだけコンパクトな物。
味噌3㎏の出来上がりは何ℓ?で容器は何ℓを用意すれば良いの?
蓋、重石はどこに売ってあるの?
調べまくり野田琺瑯の3ℓのポットか4.5ℓのストッカーが候補になりました。
スーパーには無く、東急ハンズとロフトに行きましたがどちらにも無く、
蓋も重石も買えませんでした。
合羽橋に行けばある可能性はあったのですが、
遠いので結局Amazonで重ねられる白の4.5ℓのストッカーと
’’これも購入されています’’ の蓋を買いました。
重石は高さ6㎝以内で600g以上で探しましたが、
Amazonも友達に見に行って貰った品川の商店街も高さが9㎝程あり、
蓋が閉まらないので、実家から送って貰いました。
3000円の味噌に容器などで5000円かかるのはどうなんだろうとかふと思い、
この段階で少し疲れました。
しかし、ストッカーが1週間後到着予定だったのが3日で届き
しかもおしゃれ!でテンションアップ。
豆を洗い浸水18時間の予定が 用事ができ22時間経過。
17時から圧力鍋で煮ようとして、3回に分けないと無理な事に気づき、
圧力鍋だとアクが取れないのも気になってたので大鍋で煮る事にしました。
大鍋と言っても4.5ℓですので鍋は2つ必要になりました。
YouTubeや他の人のコメントによると3時間では硬いので4時間くらいとあり、
チェックしながら3.5時間煮ました。
(晩御飯と重なってしまい 火を使わない粗食で済ませました)
潰す作業が想像以上に時間がかかりました。
ビニールに穴が開いたり 潰したつもりが袋から出すと
豆の形が沢山あったり焦りました。
小分けにし薄くして叩いた方が早くうまく潰れますね。
混ぜる。
これも想像以上にカサがあり、
容器は食器の洗い桶を使うしかありませんでしたが、これはスムーズに出来ました。
ストッカーに空気を抜きながら詰めていく作業も簡単にできました。
サランラップをして想定通り高さ6センチの重石で蓋が閉まりました。
21:00予定が22:30完成。手がしっとりツヤツヤ!
とても疲れてニヤつきながら爆睡しました。
あとは蓋が来るのを待つのみです。(誤配され10日たってもまだ届かず)
改善点は日中にやる、小分けにして圧力鍋で煮ている間に先に煮えた物をキチンと潰す です。
来年は友達を集め6Kgにチャレンジできたらいいなと思っています。
なんとかポイントが掴めましたので、次はかなりスムーズに出来ると思います。
東京はオーガニックや酵素に興味がある人が多く、
2月の料理教室は味噌作りが多いです。
’’ワンルームでも作れる’’ をテーマにしているところがありました。
1Kg持ち帰りで5,000円、ポット付で1万円くらいですが直ぐ満席になります。
マンションの一人暮らしやDINKS、初心者は大きな容器や鍋を持っていない為、
3Kgは扱いにくく1.5〜2Kgがあるとかなり作りやすいのではないかと思いました。
うちは 今までお味噌は750gの物を買い、賞味期限で買い換えて
年間1.5Kgを消費しないくらいでした。
なので3Kgを購入するのは迷いましたが、いろいろ検索をしていて
手作り味噌は賞味期限がないと知りました。
もしそうであればそのこともアピールされたら良いと思いました。
時と共にどのように味が変化して 果たしてそれに気づけるのかも楽しみです。
とりとめのない長文を読んで頂きありがとうございました。
まだ寒い日が続きますが、皆様 健康でこれからもおいしいお味噌を作って下さい。
cotoba 様
お世話になります。
この度は味噌作りをされる上での大変詳しいご感想とこれから初めて味噌作りをされる方々には
大変参考になる知識や注意点を詳しくお教えくださり誠にありがとうございます。
味噌を仕込む容器から必要な道具までこだわりを持って揃えられたのですね。
重しや容器を手に入れるまで大変苦労されたようですが、その分仕込む時や熟成を待つ間も
お気に入りのものだけで揃えると待つ時間もより楽しいものになりそうですね。
また大豆を潰す作業や大豆と塩きり麹を混ぜる作業は力が要りますので
大量に作る場合には計画的に作業を行わないと大変ですよね。
しかし作るまでに苦労された分、容器に綺麗に収まった時の達成感はひとしおですね。
計画的なcotoba様ですので、次回のお味噌作りはきっと今回よりスムーズに行えることと思います。
また手作り味噌に関するご意見もいただきまして感謝致します。
確かに都心の方ですと使用するお味噌の量のことや保管場所にも悩まれることも多いので、
3kgより少ないセットがあると手作り味噌にも挑戦しやすいかもしれませんね。
これからの時代に合わせたセットとして商品開発の際には是非ご参考にさせていただきます。
お気遣い感謝申し上げます。
cotoba様も体調など崩されませんようくれぐれもご自愛くださいませ。
今後もcotoba様にお喜びのいただけるような商品をお届け出来るよう精一杯頑張ってまいりますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。