※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
☆今回も、マルカワみそさんのこうじを使って、おみそを作りました。来年が楽しみです。たまりしょうゆ・おみそ汁もありがとうございました。楽しみです。
☆今回、初めて、『金山寺みそ』というのを作りました。NHKの小雪と発酵おばあちゃんの番組をみて、おいしそうと思ったからです。
金山寺こうじというのが、どんな割合かよく分からなかったのですが、麦こうじと大豆こうじと米こうじをまぜて、使いました。できあがりが楽しみですが、どんな味になるのか、早く食べたいです。
(でも、材料にしそ、白うり、なす、しょうがと、夏野菜っぽいのがあるので、これは夏に作るのかと思っています。)
☆昨年作ったおみそ‥うまくできていました。乾燥の米こうじも使うことがあるのですが、(どんな味になるのか気になるので)やっぱり、生のこうじを使った方がおいしくなると思います。
初めて作った、赤米こうじのみそも、おいしかったです。今回は、産膜酵母もほとんど出てなかったです。
これからも、また、マルカワみそさんのこうじで、いろいろな味噌を作っていきたいと思っています。ありがとうございました。
☆2年待つ豆みそが、とても好評です。私もこのみそが大好きです。

S・N 様
S様、この度はご丁寧にお便りをいただき、ありがとうございます。
S様は、金山寺みそを作られたのですね。小雪さんは、おみそ作りもされていらっしゃいます。弊社は、金山寺みそは作っていませんが、レシピを調べてみると、野菜がたくさん入っておいしそうだと思いました。
昨年、S様が作られたおみそも、産膜酵母も出ず、うまくできて何よりです。おみそ作りに、乾燥こうじを使う時は、乾燥こうじは水分を多く吸収するので種水(豆の煮汁、又は水)を多く入れる必要があります。
S様は豆みそも作っていらっしゃるのですね。豆みそは、ホイコーローなどに使ってもおいしいですね。
S様もいろいろな種類のおみそを作られて、発酵生活をお楽しみくださいませ。
今後ともマルカワみそをどうぞよろしくお願い致します。