天日湖塩|お客様の声VOICE
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
出来上がるのが楽しみです
こんにちは
・手作り味噌セット(有機玄米)甘口出来高約3.5kg
・自然栽培の玄米麹 500g
・ヤマヒサさんの杉樽仕込み有機醤油 500ml
・天日湖塩 1kg
の4点を購入しました。
前回、有機栽培手作り味噌セット(中辛)白米麹をとてもおいしくいただき、今回は甘口に挑戦です。
昨日、味噌の仕込みをし、又、HPで紹介のあった醤油麹と塩麹を作りました。
玄米麹500gのうち、400gを醤油麹に、100gを塩麹にしました。
今朝、お醤油と水を足し・・・
どれも出来上がるのが楽しみです。
建長寺での「手作りみそ教室」、2/8は参加できず残念です。 定期的にされているのでしょうか?
手前味噌づくり楽しみます!
今年も手前味噌の季節となり、楽しみながら仕込みます。
材料をマルカワみそさんで揃えられましたことが嬉しくて、
また、仲間とも手前味噌づくりを共有したことで
今年はじめて手前味噌づくりを一緒に出来ることとなりました!
とても嬉しく感じています。
昨年はじめての手前味噌は今月末に1年味噌となります。
色合いも濃くなり味わえる日が近づいてワクワクしております。
自然栽培の材料に出逢えたのはしあわせでした。
あま酒も自然栽培玄米麹を材料にヨーグルティアでつくっています。
今年の手前味噌は、豆味噌とおから味噌と黒大豆味噌にしてみます。
それと、麹や作り方などの検索をすると上位にマルカワみそさんが存在して下さり、
いつも参考にしております。
まだまだ発酵を始めたばかりですが、
今後とも学ばせていただきながら、楽しめたらと願っています。
ありがとうございます。
さようでございましたか。
お仲間の皆様とお味噌を作られると
協力しあって、お味噌を作れるので、楽しくていいですね。
やはり自然栽培の材料は素晴らしいですね。
麹から出来上がった甘酒は非常に美味しいですよね。
おから味噌や黒大豆のお味噌も美味しくできると思いますよ。
とんでもございません。
このようなお言葉を頂戴いたしまして非常に嬉しく思います。
ひとえにお客様のお力添えのおかげと、深く感謝しております。
これからもお味噌や発酵食品を通じて得れる健康や味噌・発酵食品本来の
美味しさをご提供できるように、福井の味噌蔵から精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
味噌を作りました
迅速にお届けくださり、ありがとうございます。
1/11、家庭菜園で収穫した黒大豆とマルカワさんの玄米麹で仕込みました。
個性の強いお味噌ができそうな予感がします。
商品が無事に届きまして何よりでございます。
そして、ステキな画像をありがとうございます。
お味噌を大量に仕込まれたのだなぁと感じました。
お味噌の出来上がりが待ち遠しいですね。
これからもお味噌や発酵食品を通じて得れる健康や味噌・発酵食品本来の
美味しさをご提供できるように、福井の味噌蔵から精進してまいります。
塩こうじ・醤油こうじに初挑戦
ナチュラル・ハーモニーさん経由でマルカワみそさんの存在を知り、
今年初めて塩こうじと醤油こうじに挑戦しました。
手作り味噌キットも初めてマルカワみそさんから買ってみました。
みそチャンネルがとても楽しく参考になりますし、見てるだけで癒やされます。
(人柄がとてもよく出ていて、お仕事を愛しているんだなぁ♡とほのぼのしてきます)
ご家族の皆様と社員の皆様とがお味噌や麹をこよなく愛していらっしゃるのが伝わり、
私も大切にいただいていきたいな、という気持ちになれるので、本当に感謝しています。
本物のモノ作りと、それを使いやすくして下さる工夫と、色々とご配慮ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
ナチュラル・ハーモニー様を通してのご縁に感謝申し上げます。
塩麹と醤油麹をお作りいただいたのですね。 どちらともいろいろなお料理にお使いいただけますので、ぜひご活用くださいませ。
また、お味噌作りもお疲れ様でした。
『冷えは万病のもと』といいますが、お味噌は身体だけではなく心や考え方、そしてご家庭の食卓まで温かくなる食べ物だと私は感じています。
健康にも良く、心と体もポカポカになるお味噌作りをこれからも楽しんでくださいね。 精一杯お手伝いさせていただきます。
味噌屋としてお客様にとって安心でご満足いただけるものを作り、お手元にお届けすることに誠心誠意尽力してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みそ作り3年目です
マルカワみそさんから材料を購入してのみそ作りも3年目です。
昨年のみその出来はとてもまろやかでたまりじょうゆも上がっていました。
安全で安心な材料から作る手前みそ、もう他のみそは使っていません。
みそ汁の他、つくねの味付け、シチューのかくし味・・・
ありがとうございます!!
また丁寧な対応もありがたいですね。
これからも宜しくお願いします!!
昨年仕込みのおみそが美味しく出来上がったようで、私も大変嬉しく思います。
手作り味噌は格別の美味しさですし、安心ですよね。
これからもぜひいろいろなお料理にお使いいただいて、発酵食を身近に感じていただけたら幸いです。
これからもより良い商品やサービスをご提供できるよう、さらに精進してまいりますので、 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
質問です
商品は無事に届きました。
麹のよい香りが心地よいです。どうもありがとうございます。
質問があります。
以前、お味噌を作った時には、大豆と麹、それぞれ1キロずつで、塩500グラムの割合でした。
今回お願いした、セットは、大豆1300と麹が2キロの割合ですが、麹の方が多くてよいのでしょうか??
また、バラ売りで、麦麹と玄米麹をそれぞれ1キロずつで、大豆1300を2つ購入しました。大豆1300と麹が1キロの割合でも、大丈夫でしょうか??
あまり考えずに注文をしてしまったので、後からこんなご質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
お世話になります。
この度は数あるお店の中から弊社をお選びいただきまして、誠にありがとうございます。
無事にお手元に届きまして安心致しました。
はい、麹が2キロでも大丈夫でございます。
麹の割合が多くなるほど、甘口のお味噌になります。
また、大豆1.3キロに麹2キロの場合、塩の分量は800グラムになります。
大豆1300と麹が1キロの割合でも大丈夫ですよ。
麹が1キロですと辛口のお味噌になります。
お塩の分量は550グラムになります。
麦麹と玄米麹のブレンドも合わせ味噌としてお作りいただけますので、
もしよろしければお試しくだいませ。
これからも永井様にご満足いただけるような商品やサービスをご提供できるよう
更に努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
麹の写真や味噌作りをリスク対策.comという防災サイトにて記事にしました
いつもお世話になっております。
麹の話や、マルカワ味噌さんのご紹介、味噌作りについて、
連載している防災のウェブサイトで記事にいたしました。
読者層は、企業や自治体の防災担当の方が多いサイトです。
ご笑覧いただければ嬉しいです。
ひつづづきよろしくお願いいたします。
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2270
防災サイトへのご案内ありがとうございます。
本当に嬉しく思います。
ありがとうございます。
お味噌作りのことが詳しく説明されておりまして、
写真も沢山あってわかりやすかったです。
お味噌の仕込みお疲れ様でした。
臼と杵ですと大変でしたでしょう♪
これからもお味噌や発酵食品を通じて得れる健康や味噌・発酵食品本来の
美味しさをご提供できるように、福井の味噌蔵から精進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
モンゴルの天日湖塩について
大豆と黒大豆は美味しくいただいております。
ただ、モンゴルの天日湖塩は、黒や茶系色の砕けない塊、
おそらく砂と思われるものが使う度に混じってきます。
それが、調理した料理を食した際に口の中でガリッと噛むことが多々あり、
気になりました。
その一部を写した写真を添付しておきました。
白い結晶が塩、黒、焦茶の塊(2つ)がおそらく砂です。
別に食べても問題はないでしょうが、
最初から取り除いて販売することはできないものでしょうか?
天外天塩は内モンゴル自治区、ジランタイの湖から生まれた塩水湖塩でございまして、
ヒマラヤ山系の伏流水が大平原の岩塩の地層に湧き出し、
汚染とはまったく無縁の塩の湖を一億数千万年かけて生成してできたお塩でございます。
製造工程で、色彩選別や不純物を無くす工程がございますが、
砂のような不純物がはいってしまったこと深くお詫び申し上げます。
申し訳ございませんでした。
また、メーカーにもこのような異物が入っていたと伝えて
改善するように伝えておきます。
お客様にもっと使いやすく、不純物のない商品をご提供するように
企業努力させていただきます。
この度はお客様に多大なるご迷惑をおかけしてしまい、
申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。
これからも何卒よろしく御願いします。


Amazon.co.jpに登録された配送先情報(アドレス帳)やクレジットカード情報を利用してお買い物できます。
PayPay銀行
商品注文後、メールにて振込先をご連絡いたします。最寄の郵便局からご入金下さい。
お届け日、時間が指定できます。


いつもご愛顧を賜りまして感謝申し上げます。
今回も弊社の手作り味噌セットをお買上げいただきまして誠にありがとうございます。
仕込まれたお味噌が美味しく出来上がると良いですね。
甘口タイプは中辛タイプより麹の割合が多くなっておりますので お米の甘味がより強く、また違った美味しさをお楽しみいただけるかと思います。
また醤油麹と塩麹づくりお疲れ様でした。
毎日かき混ぜたり状態を確認していると愛着が湧いてきて、完成が一段と待ち遠しくなりますよね。
建長寺での味噌作りは今回が初めての開催です。
ただ、味噌作り教室自体は味噌の仕込みシーズンである12~3月にかけて主に開催しております。
もしよろしければコチラから味噌作り教室のスケジュールをご確認いただけます。
また機会がございましたら是非H・O様からのご参加を心よりお待ちしております。