味噌道楽|お客様の声VOICE

高校生の息子がマルカワさんのお味噌を始めてから味噌汁が美味しいと言います。
いつもお世話になっております。
早速美味しくお味噌をいただいています。
高校生の息子がマルカワさんのお味噌を始めてから味噌汁が美味しいと言いますので
食卓にお味噌汁が上がる回数が多くなりました。
またよろしくお願いします。
お味噌汁で元気が出ます。
安心、安全なお味噌をありがとうございます。 職場での昼食時にもオダシ無しで、美味しくいただいています。これからも宜しくお願いいたします。お味噌汁で元気が出ます。
美味しいお味噌は元気になりますね。
みそ汁一杯三里の力と言います。元気になるような食べ物って素晴らしいですね。アイラブお味噌汁です。
北陸の食文化の豊かさを再認識しました。
いただいたお味噌、とても美味しく、妻共々大変喜んでおります。
北陸新幹線の開通もあり、太平洋岸に住む私たちも、
北陸の文化に触れる機会が増えてたのですが、
この度、越前有機蔵マルカワみそ様の味噌を賞味させていただき、
北陸の食文化の豊かさを再認識した次第です。
つぎは、自作セットを頼もうかと、話し合っています。
おいしい味噌をどうもありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
有難うございます。福井は昔から京都にも近く、山の幸や海の幸、そして、全国でも有数の米どころでもあり、北前船の交流などから、食文化が非常に栄えた地域なのです。
あまり、マイナーな県かもしれませんが、北陸地方もいいところなので、もしご来福される時がありましたら、お立ち寄りくださいませ。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
注文したすべての商品食べてみました。以下質問と感想です。
<みそ>
『紘一郎みそ』
特殊な原料で作られた、その値段に恥じない個性的な味噌です。
熟成期間が長かったのか少し黒っぽい色でした。
一部、非常に固く、味噌汁にしても溶けない部分がありました。
『有機 麦みそ』
麹が多いからか、すり味噌にしていたからか、組成が柔らかい味噌でした。
フルーティな香りがします。
『有機 あわせみそ』
麦麹22、大豆20、米麹8の割合で入っている合わせ味噌なので、甘みと香りが強いです。
麦みそと日本をあわせたら、塩分濃度は12.25%になると思います。
『有機みそ 日本』
いい意味で「普通」の辛口味噌です。
パッケージのラベルが蓋を開けたら落ちてしまうので、セロテープを貼っています。
値段が麦みそ、あわせみそ、さといらず 等より少し高いのが気になります。
『味噌道楽』
米どころ 福井県らしい甘い味でした。
有機原料使用とありますが、味噌には有機認証が付いてないのですか?
<おかずみそ>
『越前はまな味噌』程よいしょっぱさと甘さで、ご飯がすすむ味です。
中に大豆(豆麹)が入っていたのですが、名前は浜納豆が由来だったのですね。
『越前もろみ味噌』こちらは米の甘みが強いです。大豆が食べやすいと感じました。
板長さんのブログに載っている、越前はまな味噌、
もろみ味噌のレシピを料理レシピに追加してほしいです。
<大豆加工食品>
『自然栽培さといらず納豆』
淡白であっさりとした味でしたが、
市販の納豆のような雑味がなく、そのままでもおいしくいただけます。
経木は土に還るとあったので庭に撒いてみました。広がれ納豆菌。
黒大 豆納豆は加工者が載っていますが、
さといらず納豆はどこで加工しているのでしょうか?
『自然栽培黒大豆納豆2個入』
同封されていた商品説明用紙が良かったです。
こちらは一つずつでの販売はしないのでしょうか?
『自然栽培黒大豆きな粉』
きな粉はどのメーカーでも変わらないと思っていましたが、
このきな粉は感触が柔らかく、食べやすいです。
<麹>
『自然栽培の玄米麹』
簡単に作れる醤油麹にしたところ、発酵が遅く15日以上かかりました。
炊飯器で玄米甘酒を作ってみました。
温度管理が大雑把でもおいしかったです。
レシピの動画に感謝しています。
『農薬・化学肥料不使用の麦麹』
こちらの醤油麹は2週間ほどで出来ました。
醤油と麦麹の旨み,香り,とろみが良く、食卓で人気です 。
麦麹の甘酒も作りました。米麹のストレートな甘さより、まろやかで優しい甘みがします。
『自然栽培の白米塩麹』
クセのないさっぱりした味で、どんな料理にも合います。
ただ、グラム当たりの値段があの 紘一郎みそ よりさらに高くて、不思議に思いました。
<野菜セット>
大根(葉付き)、ねぎ、ごぼう、さつまいも が入ってました。
ごぼうが一部紫色に変色していて、最初 芋がら かな?と思いました(笑)
どんな野菜が入っているかを書いてあると良かったです。
<粗品>
『インスタントみそ汁 ゆず&わかめ』でした。
添加物などが全く入っていない、ピュアな感じがしました。
ご質問がありましたので、
お答えさせていただきます。
> 『味噌道楽』米どころ 福井県らしい甘い味でした。有機原料使用とありますが、味噌には有機認証が付いてないのですか?
>
そうですね。
今は、あえてつけておりませんが、
原料は国産の有機米と有機大豆を使用しております。
ゆくゆくは有機認証を付ける方向でいきます。
> 『越前もろみ味噌』こちらは米の甘みが強いです。大豆が食べやすいと感じました。
> 板長さんのブログに載っている、越前はまな味噌、もろみ味噌のレシピを料理レシピに追加してほしいです。
>
ありがとうございます。
また、レシピで作りますね。
ご意見ありがとうございます。
> 『自然栽培さといらず納豆』淡白であっさりとした味でしたが、市販の納豆のような雑味がなく、そのままでもおいしくいただけます。
> 経木は土に還るとあったので庭に撒いてみました。広がれ納豆菌。
> 黒大 豆納豆は加工者が載っていますが、さといらず納豆はどこで加工しているのでしょうか?
説明不足で申し訳ございませんでした。
黒大豆納豆と同じ、道南平塚食品です。
納豆作りの腕がよく、品評会でも何度も入賞している会社です。
北海道にある、メーカーさんです。
> 『自然栽培黒大豆納豆2個入』同封されていた商品説明用紙が良かったです。こちらは一つずつでの販売はしないのでしょうか?
今のところ、バラ売りはしておりませんが、
御要望がありましたら、商品化します。
> 『自然栽培黒大豆きな粉』きな粉はどのメーカーでも変わらないと思っていましたが、このきな粉は感触が柔らかく、食べやすいです。
>
製粉技術が高い会社さんに作っております。
また、これからもお客様にご満足できるような味噌作りや
商品開発をさせていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
まずは、メールにて恐縮ですが、ご連絡申しあげます。
私はよく料理をしますが、どちらも、昔ながらの由緒ある味噌と感じました
今年の夏、社長の弟さんと知り合いとなり、
「ビバルディ」と「味噌道楽」をいただきました。
私はよく料理をしますが、どちらも、昔ながらの由緒ある味噌と感じました。
味噌汁の味が違うのはもちろん、味噌をすくった凹みに
醤油のようなエッセンスが集まってくるのにも、本物のりが感じられるようでした。
これからも、若い方々の屈託ない笑顔と共に、
この国の伝統文化の一つである古式ゆかしき味噌作りに邁進していただきたく、
陰ながら応援したく思います。
お客様へ。コメントありがとうございます。
マルカワみそは100年間もの間、昔ながらの製法でつくっていまして、ていねいなもの作りを心がけております。
また、これからもどうぞよろしくお願いいたします。人様のご縁に感謝しております。
味噌も海苔も良い香りで美味しかった
味噌も海苔も良い香りで美味しかった。
マルカワ味噌のことは「こばふぁ~む」を通じて知りました。
天然麹の味噌造りがマルカワ味噌1軒しかないことを知り
大変ショックを感じると共にとても貴重な味噌蔵であると思いました。
国宝にも値するこの素晴らしい味噌蔵、
味噌造りをこれからも頑固に守り発展させていただきたいと思います。
もっと多くの人々がマルカワ味噌のことを知り
健康の有り難さ大切さを知ってほしいと思います。
乱文、乱筆お許しくださいm(__)m
台風が近づいてます。皆様、お怪我などされないようお気をつけください。
ありがとうございました。
お客様へ。マルカワみその河崎です。
また、昔ながらの作り方でこれからも味噌作りをさせていただいていきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
今までのみそづくりは何だったのかなと思ったのですが、プロのおみそはとてもおいしいです
先日、はじめて注文するので、三種類のみそと塩こうじを頼みました。
やっぱり違いました。
去年マルカワの大豆とこうじでネットにある作り方を注意しながら作った時に、
今までのみそづくりは何だったのかなと思ったのですが、
プロのおみそはとてもおいしいです。
おいしいという感想しか書けないので申し訳ない思いですが、
味噌道楽と日本をいただいていますが、後味がすっきりしてさわやかです。
大豆と米という日本の食の原点に材料から吟味にまじめに作っていただいてるというのが
その味にあらわれていると思いました。
おいしいと何度でも連発するしかできないですが、
おいしいおみそに出会えてとてもうれしいです。
ありがとうございます。
お客様へ。お買い物ありがとうございます。
おいしいお味噌に出会えたと言ってもらって非常にうれしいです。また、コレを励みに味噌作りがんばりますね♪ 感謝しております。
播州生まれの家内も『味噌道楽』を美味しいと言っていました。
少人数の家族なので『味噌道楽』を食べ終えるのに時間がかかりました。
やっと『さといらず』になったので比較ができました。
私共の感想をちょっぴりおとどけします。
『味噌道楽』は、熟成されたまろやかな熟成された味。
つまり、一体となって完成された味噌と言えるでしょう。
『さといらず』は逆にいくつかの味がバランス良く閉じ込められた味、
つまりいくつかの味が素材的に含まれた味噌のように感じられました。
舌足らずの感想ですが。
もちろん、リピートには『味噌道楽』ということになります。
というのも、東北の田舎から山陽路に暮らすようになって、
この辺りの味噌に未だに馴染めず、(あちこちの味を検索したわけではありませんが、)
昔の味噌にめぐり会えたように思ったからです。
ちなみに、播州生まれの家内も『味噌道楽』をおいしいと申しておりました。
伝統の味が今に生きているということなんでしょうね。
三五八漬けはまだ試みておりません。
湿気と暑さが続くので、秋口にでも漬け込みを始めようかと思っています。
どうか、これからも美味しい商品をお届けくださるようにお願いいたします。
1.5kg入りの味噌とかがあっても良いですね。
ぎりぎり消費できそうですので。
従業員の皆様によろしくお伝え下さい。 (K.T)
お客様、マルカワみその河崎です。
お味噌のご感想ありがとうございます。お味噌が美味しいとお褒めの言葉ありがとうございます。
これもすべて、ご先祖様などの努力の賜物のお陰でだと思っております。感謝しております。またこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
お味噌汁の回数が増えることは非常に良いことですよ。健康にもいいですし、家族の会話が増えるんですよ。
みそ汁パワーで心身ともに健康になるといいですね。
高校の息子様にも有り難うございます。とお伝えくださいませ。