自然栽培のぬか床の素|お客様の声VOICE
※この記事は個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。

二回目のお味噌作り
去年、こちらで注文して、作ってみました。
とても美味しくできました。
和紙も使わせてもらったら、
和紙と器の境目だけにカビが生えていて
和紙のすごさを実感しました。
今年はばたばたして
少し遅くなってしまいましたが、
麦味噌を作りたいと思い注文しました。
また、麹とぬかみそもあわせて
購入させて頂きました。
醬油麹とぬかみそが今からとても楽しみです。
とにかく美味しい
いつも大変お世話になります。10回目の注文と言う事でプレゼントを頂戴し、ありがとうございました。
塩麹・醤油麹、甘酒を作り始めてから我が家にはマルカワ味噌さんの麹がなくてはならない存在になりました。
我が家の調味料は塩麹、醤油麹、甘酒、味噌でまかなっており、材料は全てマルカワ味噌さんの麹です。
特に甘酒はもう手作りしか飲めません(笑)砂糖を入れていないのにこんなに美味しい甘酒になるなんて本当に不思議です。
昨年はじめて味噌造りセットを購入して作ったお味噌もはじめてなのに、とても美味しく出来あがり毎日お味噌汁を飲んでいます。勿論、今年も注文し、今年は白米麹、玄米麹各3㎏を仕込みを終えました。来年が楽しみです。
これからも美味しく、楽しい麹ライフを続けていきたいと思います。
手作りの甘酒って、非常に美味しいですよね。 私も大好きです。
去年仕込んだお味噌も美味しくできたようで、 非常に嬉しく思います。 手作
り味噌や発酵ライフを応援しております。
また、これからもお味噌や発酵食品を通じて得れる健康や味噌・発酵食品本来の美味しさをご提供できたら、幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
もう少し分かりやすい手作り味噌キット用のレクチャーが欲しい
はじめまして 先日手作り味噌キットを使用しました。
初心者なので添付の説明書だけでは不明な点があり、問い合わせをしました。
分かりやすく説明をして下さり助かりました。
できればもう少し分かりやすく手作り味噌キット用のレクチャーがあればもっといいと思います。
①大豆はどのくらいの大きさまでつぶすのか➜私はすりこぎでつぶしました
②塩きり麹と大豆のまぜあわせ➜よーく混ぜます と書いてるけど 全体に混ざればOK ともあり、
大豆がペースト状につぶしてしまった時にはどっち?と迷いました。
③仕込む時には団子状にしてうちつけるようにするのか? 等々
写真つきだともっといいですね!
ご用意致しました手順書が分かりづらかったようで申し訳ございませんでした。
また、お問い合わせいただき、貴重なお時間を頂戴しましてありがとうございました。 T・U様よりいただいたお声を参考に、改善に向けて検討してまいります。
これからもお客様にとってより良い商品やサービスをご提供できるよう尽力してまいりますので、 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ぬか漬け食べたさにお取り寄せしました!
マルカワ味噌様 今回初めて購入させて頂きます。 糠漬けが食べたくて、福井からお取り寄せしました。
そのおり分けて頂いたぬか床を元に挑戦中です。。
最近味わいがうすくなり足し糠をしますが、いまひとつです。漬け方を検索していましたら、
偶然糠漬けのページでマルカワ店長さまのぬか床の作り方に出会いました。
写真つきで解説もわかりやすく、なぜ、そうなのか?明快で、助かります!
どこを読んでも妥協なく 心配りされた 興味を惹かれる 大変心のこもったホームページですね。
他県にいると 当たり前がわからないので、目線がありがたく 読み物としてもすごいです
マルカワさんの 思い 理念伝わりました (((o(*゜▽゜*)o)))
ここ数日糠を探す中、近くのスーパーで和歌山のぬか床を見つけて購入しましたが、
糠の味が全く違っていて、チーズに近い香りで、、風味に動物性の煮干しが多いのか、
むしろへしこに近く、福井のぬか床とは違うものでした。
食文化や風土でこんなに糠漬けのお味も違うものなのですね。
ちなみにへしこはへしこで大好きです。
こちら横浜で手に入る糠漬けは糠の風味が薄かったり甘かったり、 福井の糠漬けが理想のお味なので、
マルカワさんの糠を見つけて大変 喜んでいます。 ホームページを見せて頂くうちに、
ずっと探し求めていたお味噌も、こちらのお味噌の味ではないかと、
楽しみに購入させていただきます!
要望というより、ご相談です m(._.)m ⚪︎足し糠はどうしたらよいのでしょう、
いり糠を少しばかり水で練ってまぜればよいのでしょうか?
味を維持させるのもなかなか大変ですね
⚪︎鰹節はそのまままぜこんでしまえばよいのでしょうか?
昆布は刻んでいれたままでよいでしょうか?
お客様の声にあるご質問は私の疑問そのものです ^_^
ホームページのお声の欄に簡単で結構なので アンサーも加えて頂けたら
糠ライフの手引きとしてとても心強い味方になります ご検討くださいませ (^^)
ありがとうございます。
本当に、嬉しいです。感謝しております。
発酵食品の素晴らしさを伝えたくて、動画やHPなどで情報を発信しております。
感謝の気持ちでいっぱいです。
そうですね。足しぬかは糠をそのまま足されてください。
味はどうしてもつけるものや状況によって風味が変わってしまうものなので、
美味しいぬか床がキープできるといいですね。
ぬかの状態と塩加減がポイントになります。
鰹節はそのまま混ぜ込んで問題ないでしょう。
昆布は混ぜたりするので、ある程度小さめにされると作りやすいですよ。
みかんの皮はどうなるのか見ものですね。楽しみですね。
これからも何卒よろしく御願いします。
力のある麹だと実感しました!
こんにちは。
とても美味しいお味噌汁が飲めて、幸せを感じました
到着後、お味噌「未来」を少しなめてみて塩が強いと思いましたので、
送っていただいた蕪に合わせ味噌少なめにしました。
いつもと同じ鰹節出しパックに煮干しの出汁ですが、味噌の風味、味わいが
とても良く感じられます。
特に、蕪のみそ汁は味噌を少なめにするのが好きですが、そうすると味噌の味が
塩味だけになりがちで、風味があまり感じられなくなることが多いのですが、
「未来」は違うようです。
セットで送っていただいた「白みそ」と「玄人」も楽しみです。
まずは、お礼まで。
FacebookにもUPさせていただきましたので、良かったらご覧ください。
https://www.facebook.com/machiko.suzuki.756?fref=pb&hc_location=friends_tab
この度は弊社の商品をお選びいただきまして、誠にありがとうございます。
弊社の味噌は木桶で1年間の自然熟成のため、
熟成中に仕込み味噌が痛まないように塩分濃度が12.5%となっております。
「未来」は米麹を多く使っておりますので、大豆の旨味と合わせて
甘味や風味がより感じられたのですね。
鈴木様のお口に合いましたようで幸いでございます。
私も蕪のお味噌汁が好物です。
これからいろいろな冬野菜の具材でお味噌汁をいただくのも楽しみですね。
「白みそ」と「玄人」もぜひ試しくださいませ。
また、FacebookにUPしていただきまして、心より感謝申し上げます。
ご友人とのやり取りを拝見しまして、大変嬉しく思います。
ヴィバルディは本当に音楽を聞かせて熟成しておりますよ。
よろしかったら一度お試しくださいませ。
これからも鈴木様にご満足頂けるような商品やサービスをご提供できるよう、
更に努めてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
おみそ汁で心の中にやすらぎを
マルカワみその皆様
いよいよ冬本番、おみそ作りの現場は暖房などなく寒い中のお仕事なのかしら・・・と思ってみたり。
皆様お身体ご自愛なさって下さいね。
初めて(やっと)買ったサトイラズのおみそ汁であったまった私は幸せな朝を過ごしています。
「さといらず」冬向きな気がします。
子供達も大人になって、家での食事回数も減って、おみそ汁をいただく回数も減ってはきても、
きっときっと寒い日にのむマルカワさんのおみそ汁は心の中に安心(やすらぎ)を与えてくれていることでしょう。
おみそ汁は小説になりますね・・・
ぬか床を育てています。
たくさんの味噌、米ぬかなど購入させていただきました。
味噌づくりは1月くらいに仕込むのがよいと、友人から聞いたため、
先ず、ぬか床づくりから始めてみました。
塩や昆布もぬか床の素に入っていたため、後は水を足すだけという、
初心者にはありがたい配慮。
早速、おいしくお野菜が漬かりました。
酵母菌が生きている味がして、胃にも優しく、酸味が食欲をそそります。
水分の多い野菜を多く漬けているからか、だいぶ水気がまし、
最近は少し産膜酵母が増えすぎているような香りがするため、塩を足して様子見中です。
ぬか床づくりで、香りに変化が出てきたときの対処方法を教えていただけるとありがたいです。
味噌はとても美味しいです。市販のお味噌よりしっかり大豆の味わいがあります。
どうしても、仕事のある平日は気持ちにゆとりがなく、食事もおろそかになりがちなのですが、
せめて、ごはんと美味しいお味噌汁は体のためにもしっかり継続していこうと思います。
今日は、東京で河崎さんと石山さん(自然栽培米の)のセミナーに参加させていただきました。
貴重なお話を聞くことができ、改めて食生活への意識を高める機会になりました。
また、河内さん創業の「ナチュラルハーモニー」にも出品されていることを、本日、知りました。
これからも真心のこもった商品にお世話になると思います。
よろしくお願いいたします。
数あるお店の中から弊社をお選びいただきまして、誠にありがとうございます。
ぬか床の素は農薬や肥料を使っていない原料にこだわってご用意致しました。
手軽に美味しいお漬物がいただけるのは嬉しいですよね。
お気に召していただけたようで幸いでございます。
また、産膜酵母の香りや水分量が気になるとのことですが、
すでにお塩を足していただいたようなので、そこに米ぬかも足していただき、よくかき混ぜて下さいませ。
米ぬかを足すことで水分量が馴染み、よくかき混ぜることで産膜酵母を酸素の少ない容器の底へ移動させます。
産膜酵母は酸素の多いところを好みますので、酸素の乏しいぬか床の底部へ動かす(上下かき混ぜる)を繰り返して様子を見ていただけますでしょうか?
お味噌がお口に合いまして幸いでございます。
毎日お忙しい中、それでも食生活への意識が高い上野様に大変感銘を受けました。
また、石山様やナチュラル・ハーモニー様とのご縁にも感謝申し上げます。
健康は食からと申します。
弊社はお客様に「人に良いもの(食)」を召し上がっていただき、食とご健康に貢献できる企業を目指しております。
上野様にもそうありたいと思っております。
これからも上野様にご満足いただけるような商品やサービスをご提供できるよう、更に努めてまいりますので 今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ぬかを追加で買いました
先日、購入した 糠漬けの素で 糠漬けを美味しく食べさせてもらっていましたが、
糠が足りなくなってきたので 追加で購入しました。
初めての足し糠だったので、やり方がわからず、HPにでもあると助かりますm(__)m
品物は早く届けていただいて、お手紙もとても親切です。
こちらの糠で作った糠漬けも とても美味しいです!
弊社の米ぬかをお買上げいただきまして誠にありがとうございます。
また無事に商品が届きまして安心致しました。ぬか漬けも美味しく出来上がりまして何よりでございます。
これからの時期ぬか床が更に活躍しそうですね。
また貴重なご意見をいただきまして感謝致します。
足しぬかの件は担当の者に申し伝えまして、よりわかりやすく
使いやすい便利なHPにしてまいりたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
誠にありがとうございます。
昨年仕込みのお味噌がきれいに
出来上がったのですね。
丹精込めて作られた手作り味噌は
格別の美味しさですよね。
和紙も漂白剤や化学物質は
使用しておりませんので、
一番自然に近い作り方かと思います。
今年は麦みそをお作りになるとのことですので、
米みそとはまた違ったお味を
お楽しみいただけたらと思います。
醤油麹とぬかみその出来上がりも待ち遠しいですね。
これからもとし様にご満足いただけるような
商品やサービスをご提供できるよう、
日々精進してまいります。
今後ともご愛顧賜りますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます。